
今回の記事ではそのような疑問に答えていきます。
ちなみに、僕は元プログラミングスクール受講生です。
今回はテックキャンプの無料体験について、元受講生だった方にお話を聞いていこうと思います。
テックキャンプというと「マンツーマンで最適な学習プランを提案してくれる」というイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?
TECH::CAMP(テックキャンプ)の無料体験に参加した理由は?

もう挫折したくない!
以前からWEBアプリケーション開発に興味がありました。書籍を購入し、独学でプログラミングを学ぶ→挫折→数ヶ月してまた独学→挫折。
挫折の繰り返しで、いつになっても身につかず、苛立ちはつのるばかり、、、
このままでは、いつになっても転職なんてできる訳がないと思っていました。

それでも、諦めきれませんでした。
今の仕事に不満がある訳じゃない。でも、もっとワクワクするような毎日を送りたい。好きな事を仕事にしてみたい。
そんな時に、Youtubeの広告でプログラミングスクールの存在を知りました。
「もうこれしかない」「お金はかかるけど、誰かに教えてもらうしかない」そんな想いで、スクール選びを始めました。
しかし、一口にプログラミングスクールといっても、たくさんあるので、どれを選べばいいか分かりませんでした。
- 高い料金を払うのだから、後悔したくない
- 最新のテクノロジースキルを身に付けたい
- 最高の環境で学びたい
- 質問をたくさんしたい
そんな想いがあったので、必死にWEBでプログラミングスクールの評判や口コミを探しました。
その結果、最も良さそうだと感じたテックキャンプの無料体験を受ける事にしました。
私がテックキャンプの無料体験に参加した理由としては、次の2つが主な理由でした。
- 自分でWebアプリケーションを作ってみたかったから
- アプリケーション開発だけでなくAIやデザインについても学べるから
- マンツーマンレッスンがあるから
また、私が申し込んだ当時のテックキャンプ で一度コースに申し込むと、アプリケーション開発だけでなくAIやデザインについても基礎的なことが学べるということで、自分の知識の幅を広げておけるのもメリットだなと感じたこともテックキャンプ を選んだ理由の1つです。
TECH::CAMP(テックキャンプ)の無料体験の当日の流れについて

テックキャンプでの無料体験の流れとしては次のようなスケジュールでしたね。
- 動画でテックキャンプ の概要を説明
- 実際にプログラミングを体験
- 1対1での個別質問
動画でテックキャンプ の概要を説明
無料体験自体は5〜10人くらいで行われるようなのですが、まず最初はその体験に参加した人たち全員に向けてテックキャンプ の概要について説明してもらいます。
この説明ではなぜ現在、プログラミングが世の中で必要とされているのかや、今後ITで世の中はどのように変わっていくかなど、プログラミングの重要性、その面白さなども教えてもらいました。
ただ、一方的に説明されるだけでなく、私たち生徒にも質問したり意見を聞いたりするなど、体験型の説明会だったので集中力を切らさずに話を聞くことができ、よかったと思います。
実際にプログラミングを体験
説明会が30分くらいで終わったあと、次は無料体験参加者全員にMacBookが配布され、実際にプログラミングの体験学習をしました。
ここではテックキャンプ に入会したあと、Webアプリケーションを作っていく中で実際に使うプログラム言語「Ruby」の基本について学びます。
「いきなりプログラミングの勉強なんかして大丈夫なの?」と思った方もいるかもしれませんが、内容としては結構簡単だったのでおそらく誰でも理解できると思いますし、わからないところがあったら質問も何度でもしてOKなので安心してください。
ちなみにテックキャンプ では質問をする際、手をあげてメンターを呼ぶのではなく、パソコンの画面に質問ボタンが表示されており、そこをクリックすればメンターが駆けつけてくれるというシステムなので、周りの人の目を気にすることなく質問をすることができます。

1対1での個別質問
そして最後はプログラミングの課題が終わった人順に、社員の方と1対1での個別質問の時間が設けられます。
ここでは無料体験の感想を聞かれたり、今後の質問をすることができたりします。

それらの話が終わったあとは実際に入会をするか、悩んでいるか、それとも入会しないかを聞かれます。
この質問は少し勧誘に思えてしまうかもしれませんが、入会しないと答えても無理な勧誘をされたりはしないのでご安心ください。
実際にTECH::CAMP(テックキャンプ)の無料体験に参加した感想

テックキャンプ の無料体験に参加した感想としては、良い点、悪い点、含めて以下の3つのようなものがあります。
- プログラミング自体がなぜ必要なのかがよくわかった
- プログラミングの教材が非常にわかりやすかった
- 物足りないと感じる人もいるかもしれない
プログラミング自体がなぜ必要なのかがよくわかった
まずは最初にやるテックキャンプ の概要についての説明の部分で、今の現状やこれからのテック業界がどうなるかについて詳しく説明してもらえたため、プログラミング自体がどうして必要とされているのか理解ができたということです。
なぜこの技術が重要なのか、なぜ自分はこの技術を身につけようとしているのかがわからないと、モチーベーションも維持できないでしょうし、何をやったらいいのかがわからなくなると思います。
そこでこうやってプラグラミング業界自体について説明をしてもらえるというのは、非常に良い機会だと感じました。
プログラミングの教材が非常にわかりやすかった
また、テックキャンプ の無料体験で実際にプログラミングを体験したとき、もっとも驚いたのはその教材のわかりやすさです。
私は以前から様々な教材を使ってプログラミングを勉強はしていたのですが、その中でもこのテックキャンプ の教材はシンプルでイラストなども使いながら説明されていたため、かなり理解がしやすかったです。
もし独学が行き詰まっているという方がいましたら、テックキャンプ の無料体験に一度行ってみるといいかもしれません。
物足りないと感じる人もいるかもしれない
また、プログラミングをすでに勉強していた人などにとっては無料体験の内容は少しもの足りないかもしれません。
もちろん初心者の方でもできるように無料体験のカリキュラムは設計されているので、しょうがないと言えばしょうがないのですが、やはりもう少しやりたかったと感じる人もいるでしょう。

TECH::CAMP(テックキャンプ)の料金について

テックキャンプ の料金について解説していきます。
まず、前提としてテックキャンプ には次の2コースがあります。
エンジニア転職コース
まず1つ目はエンジニア転職コースです。
このコースでは名前の通り、転職を目標にプログラミングを学んでいくというコースでその中でもわずか10週間でのプロのスキルを身につける短期集中スタイルと、半年間でじっくりと学んでいく夜間休日スタイルがあります。
短期集中スタイルの料金は次のようになっています。
続いて、夜間休日スタイルの料金は次のようになっています。
プログラミング教養コース
2つ目はプログラミング教養コースです。
プログラミング教養コースでは、Webサービスの開発だけでなく、AI(人工知能)の入門やデザインなど幅広いプログラミングに関する学習ができます。
料金に関しては次のようになります。
無料カウンセリングもある
最後にテックキャンプ には無料体験だけでなく、2種類の無料カウンセリングもあります。
1つ目の無料カウンセリングは「キャリアカウンセリング」といい、本気で転職を考えている方や今後のキャリアに悩んでいる方におすすめのカウンセリングです。
基本的にはエンジニア転職コースに入会しようと考えている方向けのものです。
2つ目の無料カウンセリングは「オンラインカウンセリング」といい、教養としてテクノロジーを学びたい方や、Webサービスを作りたい方向けで、オンラインで受けられるカウンセリングとなっています。
こちらのカウンセリングは、プログラミング教養コースを考えている方におすすめのものとなっています。
まとめ
というわけで、今回はテックキャンプ の無料体験について元受講生にお話を聞いてきましたがいかがでしたでしょうか?
テックキャンプ は実際にプログラミングというスキルを身につけて、転職や副業を考えている人はもちろん、プログラミングの基礎的な知識を身につけたいという人にもおすすめのプログラミングスクールとなっています。
また、コースは以下のように2種類あるので、自分に合ったものを選択できます。
絶対にプログラミングを極めて転職に成功したいと考えている方、仕事である程度のプログラミングに関する知識が必要で良いプログラミングスクールを探していたという方は、ぜひ一度無料体験に行ってみてはいかがでしょうか?
テックキャンプの無料体験の感想を実際に受けた人に聞きたい!
無料体験ではどのようなことが行われるのかな?
自分はテックキャンプ の無料体験にいくべきなのかな?