
そんな疑問に答えていきます。
TechAcademyの元受講生である僕が、受講期間の種類やおすすめの受講プランについて解説していきます。
普段はブログやWEBサイト運営をしている僕が、TechAcademyに入会した理由は、WordPressの知識を深めたかったからです。詳しい経緯は以下の記事でまとめています。

※この記事は3分程度で読めます。
TechAcaedemy(テックアカデミー)の受講期間は4種類
TechAcaedemy(テックアカデミー)の受講期間は4種類あり、期間によって料金が変わります。

- 4週間プラン:社会人139,000円 学生109,000円
- 8週間プラン:社会人189,000円 学生139,000円
- 12週間プラン:社会人239,000円 学生169,000円
- 16週間プラン:社会人289,000円 学生199,000円
料金については以下の記事を参考にしてください。
TechAcademyの教材は約160時間分の学習時間を目安に作られており、最短で4週間、最長で16週間かけてプログラミングを学んでいきます。(コースによって必要な時間は前後します)
自分が確保できる勉強時間を確認して、適切な受講プランを選ぶ事が大切ですね。

4週間プラン
TechAcademy(テックアカデミー)の4週間プランは、短期集中して学びたい方におすすめの受講期間です。
4週間(28日間)で160時間学ぶには、一日あたり5.71時間分の学習時間が必要です。
- 一日の半分は学習に充てられる
- 既に会社を退職しており、転職を目指している
- 学校の夏休み中に、プログラミングをマスターしたい
1日あたり5~6時間分の学習時間が必要なので、基本的には学業や仕事と両立するのは大変ですが、やる気次第では可能でしょう。
平日に5時間を確保するのが難しくても、休日に一日勉強すれば取り返せます。
8週間プラン
TechAcademy(テックアカデミー)の8週間プランは、じっくり学びたい方におすすめの受講期間です。
8週間(56日間)で160時間学ぶには、一日あたり2.86時間分の学習時間が必要です。
- 少しずつ知識をつけていきたい
- 仕事や学業と両立して学びたい
- 時間はたくさんあるけど、未経験だから余裕を持って学びたい
一日2~3時間の学習をしていけばいいので、8週間プランは仕事や学業との両立に向いています。
「4週間プランでも受講できそうだけど、オリジナルサービスを複数作りたい」という場合にもおすすめですね。
12週間プラン
TechAcademy(テックアカデミー)の8週間プランは、多忙で時間がない方におすすめの受講期間です。
12週間(84日間)で160時間学ぶには、一日あたり1.90時間分の学習時間が必要です。
- 仕事が忙しいので休日メインで学びたい
- 難易度の高いオリジナルサイトを制作したい
- 隙間時間で学びたい
12週間プランは、忙しい方向けの受講期間ですが、「複雑なものを作りたい」とか「複数のサービスを作りたい」という場合にもおすすめです。
ポートフォリオが充実すれば、転職や就職が有利になりますよね。
16週間プラン
TechAcademy(テックアカデミー)の16週間プランは、焦らず学びたい方におすすめの受講期間です。
16週間(112日間)で160時間学ぶには、一日あたり1.43時間分の学習時間が必要です。
- 週1日しか勉強できない
- 理解できるか不安なので、じっくりと学んでいきたい
最長の16週間プランですが、とてもゆっくり学んでいきたい方向けのプランなので、大半の人は選ぶ必要がありません。
いくら多忙だと言っても、基本的には12週間あれば学習可能です。
僕が選んだのは12週間プラン
僕がTechAcademy(テックアカデミー)で選んだ受講期間は12週間プランです。
理由は2つのコースをセット受講したからです。実質1コースあたり6週間で学ぶ事になります。
受講当時の状況は以下のとおりです。
- 仕事との両立
- 1日2~3時間は学習可能
- 休日は5時間程度確保
- WEBサイト運営が仕事なので、多少の知識あり
「多少の知識あり」がポイントで、未経験というわけではなく、多少の知識がある状態でテックアカデミーに入会したので、目安の160時間もかかりませんでした。
セット受講の場合には、用意されている受講プランが異なります。

- 8週間プラン:社会人248,000円(30,000円 お得!) 学生188,000円(30,000円 お得!)
- 12週間プラン:社会人288,000円(40,000円 お得!) 学生218,000円(30,000円 お得!)
- 16週間プラン:社会人328,000円(50,000円 お得!) 学生238,000円(40,000円 お得!)
- 24週間プラン:社会人418,000円(60,000円 お得!) 学生288,000円(50,000円 お得!)
2コースを4週間で学ぶのはいくらなんでも無理があるので、存在しません。
セット受講できるコースは10種類以上ありますが、参考までに人気のセット受講を載せておきます。
TechAcaedemy(テックアカデミー)では受講期間が異なっても学習内容は変わらない
TechAcaedemy(テックアカデミー)では受講期間を短くすると、学べる事が少なくなってしまう事はありません。
どのプランを選んでも、学習量は変わりません。
なので、短い期間を選んだ方が、料金も安くなります。
しかし、受講期間中に教材を終わらせる事ができないなどのトラブルが発生するかもしれないので、「どれくらいの学習時間を確保できるか」を予め確認しておく必要があります。
また、複雑なオリジナルサービスや複数のオリジナルサービスを作りたい場合には、期間に余裕を持った方がいいです。
あくまで、オリジナルサービス制作をメンターにサポートしてもらいたい場合の話なので、「卒業後に自力で頑張る」という方は余裕を持つ必要はありません。
TechAcaedemy(テックアカデミー)の受講期間は短い方がいいワケ
僕はTechAcademy(テックアカデミー)で受講してみて、受講期間は短い方がいいと感じました。
理由は、直前の記憶を引き継げるので、プログラミング学習を効率的に進める事ができるから。
じっくり学びたいという方もいるかとは思いますが、前回の復習が必要になってきたりして、時間が無駄になります。
というわけで、今回は以上となりますが、おすすめの受講期間をもう一度挙げておきます。
- 4週間プラン←時間に余裕がある方向け
- 8週間プラン←仕事や学業との両立or時間に余裕はあるけど、ポートフォリオを充実させたい方向け
- 12週間プラン←仕事や学業との両立しつつ、ポートフォリオを充実させたい方向け
- 16週間プラン←かなり多忙な一部の方向け
セット受講の場合は、上記の期間を2倍して考えていただければOKです。
受講期間は申し込みまでに決めればいいので、まずは無料体験を受けた方がいいです。
無料体験では、実際に学習システムを使って勉強し、さらに講師(現役エンジニア)と無料メンタリングを行えます。
教材の不明点だけでなく、受講コースや受講期間についてもアドバイスをもらえます。
とにかく行動しないことには何も始まりません。
無料体験を受けて、「なんか違う」と思ったなら、入会しなければいいだけですからね。
おすすめのプランってあるのかな。
受講期間が短いと、学べる内容は少なくなってしまうのかな。
受講期間は短い方がいいのかな、それとも長い方がいいのかな。