
そんな疑問に答えていきます。
僕はTechAcademy(テックアカデミー)の元受講生です。
普段はブログやWEBサイトを運営しながら生活していますが、あることをきっかけにTechAcademyに入会しました。以下のページで、入会のきっかけ等をまとめています。
今回はTechAcademy(テックアカデミー)の口コミを以下の項目別にまとめました。そして、それに対する僕の考えを述べていきます。
- パーソナルメンター
- チャットメンター
- 課題
- 料金
- 教材
- 無料体験
- 就職・転職

※この記事は5分程度で読めます。
TechAcademy(テックアカデミー)のパーソナルメンターに関する口コミ
パーソナルメンターに関する口コミをまとめました。
メンターが分かりやすく教えてくれる
TechAcademyを始めて1週間!
分からないことも多いけどメンターの人が分かりやすく教えてくれるから続けられそう!
毎日目標を持って行動する!— もってぃー@エンジニア候補生 (@tP1TRbEggQwJDhU) 2019年7月1日
TechAcademy(テックアカデミー)のメンタリングは週2回、ビデオチャットを使って行います。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
僕のメンターは質問に対し画面共有をしながら実際に操作し教えてくれました。
勝手に決められたメンターを変更できない
#TechAcademy 最初に利用規約細かくチェックしないでいいことばっかりの謳い文句に釣られたこっちが馬鹿といえばそうだけど、勝手に決められたメンター変更できないとかマジかね返してほしい
— MH (@00zhenxi00) 2019年7月17日
受講開始してしまうと、メンターの変更はできないんですね。僕も知りませんでした。
ただし、受講開始前ならばメンターの変更は可能です。理由は僕が変更したから。
僕はセット受講で二つのコースを受講しました。
同時進行で二つのコースを進めるわけではなく、一つ目のコースが終わったら二つ目のコースに取り掛かります。
- 一つ目のコースを受講
- メンターの対応や人柄がいいので、二つ目のコースでも担当してほしい
- しかし、二つ目のコースは別のメンターが担当予定
一つ目のコースが終わりに差し掛かった際、メンターに継続をお願いしてみたら、「運営に確認してみます」とのこと。
後日、無事変更できたので、二つ目のコースでも担当してもらいました。
人によって分かりやすい、分かりにくいがある
メンターの教え方はやっぱ人によって分かりやすい、分かりにくいがあるなぁ〜。分からないから聞いたらここを読み返してくださいと言われた時は人との会話じゃないと思った笑#techacademy
— むっくん (@ufqyaTuP4M0a1q6) 2019年7月14日
これは同意しますね。結局、どんなメンターが担当になるかは分からないので、運試し的な要素が少なからずあると思います。
僕のメンターの教え方は分かりやすかったので、運が良かったということでしょうか。
ちなみにTechAcademyは受講生に対し、頻繁にアンケートを取っています。内容はメンターの対応や教材についてなど様々。
評判の悪いメンターを排除する努力はしているのかと思います。

受講生の将来を一緒に考えてくれる
プログラミングはオンラインだけでも学べるけど、その人に合わせてフリーランスでやっていくのか正社員を目指すのか副業でやっていくのかを一緒に考えたりする人がいないと仕事に繋がっていかない。
それをしてくれるのがメンターという制度。
そこが強いのがTechAcademy
— ベナオAIブロガー (@benao_blog) 2019年6月15日
プログラミングは参考書で独学も可能ですし、最近だとProgateなどの無料で学べるサービスもありますよね。

メンターは単純にプログラミングだけを教えるわけではなく、「WEBエンジニアってこういう仕事なんだ」、「実際の仕事だとこういう方法を使うんだ」という事についても話をしてくれます。
独学では知ることができない情報をたくさん教えてもらえます。
メンターが知ってるWeb系サイトの中の人
TECH ACADEMYのメンタリング体験終了!
メンターの方が自分の知ってるWeb系サイトの中の人でびっくりした!
よくよくアイコン見てたら、確かに見たことあった🐷でも、この高揚感は少し抑えて受講するか冷静に考えます笑
会社でポータルサイト的なサイト作るって話だから、おねだりしてみるか。
— かじっくす🍜お家で働くパパ (@tomo345) 2019年5月20日
TechAcademy(テックアカデミー)のメンターは、全員が現役エンジニアです。
なので、こういった事は普通にありえますよね。
僕のメンターはフリーランスのWEBエンジニアでした。僕もフリーで活動しているので、そういった部分で質問や情報交換ができたのは良かったと思います。
超フレンドリー、卒業後の事も色々相談に乗ってくれた
昨日のテックアカデミーのメンターさんは、超フレンドリーで歳も恐らく同じくらいかな?テックアカデミー卒業後の事も色々相談に乗ってくれて、何を重点的に勉強したら良いかもアドバイスくれました!
ありがたい(´༎ຶོρ༎ຶོ`)— パニック青木@社畜投資家プログラミング勉強中 (@hurousyotoku500) 2019年6月25日
一対一でメンタリングをするので、受講生に合わせたアドバイスが可能です。
目指すところに対して、どんな事に取り組み、どこに進んでいけばいいかアドバイスをもらえます。
TechAcademy(テックアカデミー)のチャットメンターに関する口コミ
チャットメンターに関する口コミをまとめました。
チャットの返信が早い
プログラミングを始めたばかりの人がスクールに期待するものの1つに「メンターのレスポンスの速さ」があると思うけど、その点tech academyは良かったよ!基本2分以内くらい!ほんとごく稀に5分くらいして、「お待たせしました。いま確認しますね。」っていうのがあるくらい。
— べん (@B_hacking) 2019年5月14日
チャットメンターの最も素晴らしいところを挙げるとしたら、これになると思います。
「2分で返信」は決して大袈裟ではなく、僕が質問しても同じような速さで返信が来ました。
メンターによって質に差がある
(テックアカデミー始めて1週間で感じたこと)
チャットの回答はメンターによって質に差がある…😥
回答の満足度とかで、受講生がメンターさんを評価出来れば良いのに…
したら相対的に質も上がるだろうに…早ければ内容が薄くても良いって訳じゃないのよ…
"早さ"より"質"のが大事なんよ…— みかん@プログラミング勉強中 (@tomatoma_m6) 2019年6月18日
回答の質に差があるのは、僕も感じました。
的外れな回答がきたこともあって、「いやいや、そういうことじゃないんだけど」と画面に向かってツッコミを入れたことがあります。
ただし、僕の経験上、的外れな回答をしたメンターは一人だけで、それ以外のメンターはちゃんと答えてくれましたよ。
ちなみに受講生がメンターを評価できるような場所はないですが、チャットに関するアンケートは定期的にありましたよ。
いつでも質問できるから、エラーが怖くない
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです😌— タリン (@rintalog) 2018年10月2日
プログラミング学習って、つまづいてしまうと負のループから抜け出せなくなることがあります。
そんな時にアドバイスしてくれる方がいるのは心強いですね。
帰りが遅いから、チャットサポートを受けられない
1日ぶっ通しで働いて23時帰宅の俺、テックアカデミーのチャットサポート受けれない説 #techacademy
— ハセリョウ@haseryo.com (@ryo_hs_) 2018年7月7日
23時帰宅の場合は秒速でチャットサポート受けるのは難しいですね。。
チャットでの質問は24時間可能なんですけど、返信がくるのは毎日15時〜23時の8時間です。
23時以降に質問した場合は、翌日の15時まで待たなければなりません。
こういう人は、他のプログラミングスクールを検討したほうがいいかもしれないです。
躓いてもメンターに聞けば、サクッと解決する
プログラミング独学だと躓いたときに、原因がわからないことが多い。でも、ビデオチャットで画面共有しながらメンターに聞ければ、サクッと解決しちゃうので、このために受講料払う価値あるなあって今更実感した!#ブロックチェーンコース #テックアカデミー
— yokohaMakino (@yutori_free) 2018年3月16日
チャットでの質問とメンタリングにお金を払っていると言っても過言ではないです。
教材はもちろん分かりやすいですが、参考書でもいいし、ネット上にいくらでも転がっているわけですから。
少しでも疑問に思ったら質問していい
Techacademyさんのチャットサポートで初めて質問してみました。
正直、今のところ教材の内容自体はすごくわかりやすいので、あまり質問することがなかったのですが、せっかく受講しているので、教材の内容を少し超えた範囲でも、少しでも疑問に思ったことは遠慮なく質問させていただこうかと思います。— あまおちゃ@iOSアプリ開発 (@Nishi_guiltauG) 2018年8月7日
僕も受講開始して間もない頃は、分からないことがあっても自分で調べて解決していたのですが、チャットの返信が速すぎて質問したほうが手っ取り早いと思い、頻繁に使うようになりました。
教材の範囲を超えた質問でも、普通に回答してくれますよ。むしろ、教材が分かりやすいので、そのような場面の方が多いと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)の課題に関する口コミ
課題に関する口コミをまとめました。
課題ができた時の快感はクセになりそう
TechAcademy のフロントエンドコースのJavaScript 課題がやっとできた!
めちゃくちゃドツボにハマってしまってすごく時間かかったけど、完成!
あとは添削待ちです!何度も辞めようと思ったけど、できた時の快感はクセになりそう、、、#TechAcademy #フロントエンドコース#プログラミング学習中
— シンゴ@営業職からプログラミング (@Jetspeeeder182) 2019年7月17日
基本的に未経験者だと課題は少し難しく感じると思います。
ドツボにハマってしまうこともあると思いますが、せっかくお金を払っているのだから、質問をたくさんして教えてもらったほうがいいですね。
最後の課題は難しい
TechAcademyのVue.js最後の課題に突入。
やはり最後だけあってかなり難しい。
何とか今月中には終わらして、来月からはオリジナルサイトの制作に集中できれば。— タカ@プログラミングで転職活動中 (@mmq49AiiLz6ynQy) 2019年5月27日
教材を進めるに連れて、課題は難しくなっていきます。
TechAcademy(テックアカデミー)の教材は、未経験者でも理解できるように基礎から始まり、最終的に応用まで学習を進めていきます。
なので、最後の課題はボリュームがありますし、結構な時間をかける必要があります。
何度もレビューしてもらってやっとOKがでた
5回くらいレビューしてもらってめちゃめちゃ直されたけど、ついにOK出た(T_T) デザインカンプ通りにコーディングするって当たり前だけどまだまだ難しい。
TechAcademyのオンラインブートキャンプWebデザインコースで「レッスン12 ショッピングサイト」の課題に合格しました! #テックアカデミー— たにぴょす (@tngwnaho) 2019年3月3日
メンターによる課題のレビューは、結構ためになります。
厳しい目線でレビューしてもらえるので、ちょっとしたミスでも再提出になります。
何度でもレビューしてもらえるので、諦めずに挑戦すればOKがでる頃には、成長しているはずです。
経験者なので正直課題は簡単すぎた
最後のメンタリングも終わって無事修了した🙏部分的に経験者なので正直課題は簡単すぎたけど色々勉強になったなぁ。
TechAcademyのオンラインブートキャンプはじめてのプログラミングコースで「レッスン9 Webサービスをつくる業種を理解しよう」が完了しました! https://t.co/BB4GFS6Yov
— そがわ (@Sogawa) 2018年5月2日
未経験者でも理解できるレベルで作られているので、プログラミングをかじっている人にとっては簡単に感じると思います。
僕もWEBサイト運営をしてきた知識があったので、簡単に感じるレッスンが多かったですね。
実際の仕事の場合どうするのかを聞ける
テックアカデミー 、今日も一つ課題提出したけど、レビューがすぐ返ってきて嬉しい。提出するときに添えた質問にもしっかり回答してくれる。
技術的なことは調べれば分かるけど、こういうやり方は使わないのか?実際どうすることが多いのか?など実務のことを聞けるのがありがたや🤗— 鈴木ゆき🌼ダイエット中の元公務員フリーランスWebデザイナー (@ukiukiyukichama) 2018年12月11日
実際の仕事ではどうするのかを聞ける機会は、独学ではないと思うので、受講している間にたくさん質問した方がいいですね。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金に関する口コミ
料金に関する口コミをまとめました。
他のプログラミングスクールと比較して料金が安い
プログラミングスクールはポテパンキャンプとtechacademy以外高すぎて行く価値ないと思う
スクールじゃなくてもメンターさえいてくれたらいいわけだから、オンラインサロンだったりmentaだったり使えばいい
— あそー (@asosori2) 2019年5月21日
テックアカデミーは現役エンジニアがメンターで、料金は安め。PCはWindowsでもいいのか。
テックエキスパートは通学式で短期間でガッツリだけどやや受講料が高いんですよね。
— てつや#WEB発信 (@Tetsuya_Hass) 2019年4月30日
他のプログラミングスクールに行く価値がないとは思いませんけど、他と比較して安いというのは同意です。
それと、「メンターさえいてくれたらいい」というのも同意見ですね。
よく、「テックアカデミーの教材は分かりやすいのでおすすめ」と言う人もいますけど、それよりもメンターがいて質問できたり、課題をレビューしてもらえることに価値があると思っています。
現役エンジニアに質問し放題だから普通に安い
というかプログラミングスクールも現役エンジニアに質問し放題で即レスが来るってことを考えたら、普通に安いよな
TechAcademyだと1ヶ月13万ほどだけど、フリーランスエンジニアの時給考えたらコスパいい
MENTAが安すぎる(月1万とか)から、スクールが高く見えるけど、スクールの相場が標準だと思う
— あそー (@asosori2) 2019年1月27日
10万円ちょっとで、現役エンジニアに対応してもらえるので、かなり良心的な価格設定だと思います。
高いけど、素人にとっては必要な費用
TechAcademyに申し込んだ、めっちゃ高いけど自分みたいなド素人が本気で目指すならやっぱり必要なんだと思う
— カボチャの王様 (@hSf5sx8kW9OeYPF) 2018年12月22日
いくら安いといっても、それは他プログラミングスクールと比較して安いということです。
10万円が大金であることには変わりませんから、こういう意見があるのも当然ですね。
大学の費用の1/10なのに、就職できる確率は高い
アルファベットのテストがあって99%の生徒が授業を聞いてない系の大学行くなら、Techacademy3ヶ月やった方が費用は1/10ぐらいで、就職できる確率は格段に上がる。
— Y平(小久保洋平) (@yhei_hei) 2018年5月18日
面白い意見ですね。
確かに就職できる確率は高いかもしれないです。
料金については以下の記事でもまとめているので、参考にしてください。
TechAcademy(テックアカデミー)の教材に関する口コミ
教材に関する口コミをまとめました。
教材が難しい
テックアカデミーは、教材が難しい上に金払えばすぐ受講できるし、転職サポートもついてるからと言う理由で選んだ。
これから勉強するのに、無駄な選考とかマジいらない。
— Yuhei@Javaエンジニア (@Nyuhei42) 2018年7月31日
この方は、難しい教材を求めているようですね。
教材は簡単なところから始まり、応用までを学習できるように作られているので、経験者でなければ物足りないという事はないと思います。
ちなみに、「無駄な選考」というのは、TECH::EXPERTの事を言ってるのかと思います。
良い教材で高速で学習できる
JSでミニゲームを作り終えて,しっかりとしたゲームアプリを作りたいと思う様になりTechAcademyのUnityコースの受講を決意しました.
7万9千円(知人紹介で一万円割引されてる)は少し高い気もしましたが、良い教材で超高速で学習できていて満足です.
感想は随時ブログでお伝えして行きますのでお楽しみに!— アカネヤ@プログラミングスクールのレビューサイト運営してます (@ToshioAkaneya) 2019年3月31日
たしかに良い教材だとは思いますが、そこに関しては他を圧倒するようなものでもないと思っています。
むしろ、分かりやすくなかったら、それはスクール失格かなと。
教材以外の部分でどんなサービスを、どんな価格設定で提供できるかがポイントだと思っています。
テックアカデミーは、メンター制度を取り入れて、安い価格設定をしているので良いスクールです。
受講終了後も教材で学習できる
急にプログラミングやりたくなって、tech academyの教材引っ張り出してかちゃかちゃしてる😂なつかしい✨
今作りたいものたくさんあるなー!どれかつくってみよ☃️
— Caori*まるこの妄想Trip (@mousou_trip_jp) 2019年2月17日
受講期間が終わっても、教材の閲覧は可能です。(テックアカデミーがなくならない限りは)
なので、受講期間中に教材をすべて終わらせることができなくても、学習を続けることができます。
また、復習のためにもう一度読み直すといった使い方もできます。
ただし、メンターに質問することはできません。
説明不足
あーやっぱダメだTechAcademyでは全然知識量足りない
なんか細かい説明があえて飛ばされていて調べさせるっていうことなんだろうけど
そもそもその書き方の名前を知らないから調べられないんだよってことが多々😥
なんか7〜9周くらいはしたけど全然成長しないし、教材変えよう
流石に疲れた
— 学生マッチョエンジニア/ヒロ (@hiroworkoutdiet) 2018年10月17日
テックアカデミーは、受講者に調べる力をつけるという考え方を持っています。
プログラミング関係の技術って、どんどん新しくなっていくので、就職してからでも一生勉強だとメンターが言ってました。
なので、スクールの段階でそういう癖を付けたほうがいいそうです。
でも、この方の意見も分かります。僕自身も「これくらい書いといてよ」って思う事もあったので。
学習の流れが気になる方は、以下の記事を参考にしてください。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験に関する口コミ
無料体験に関する口コミをまとめました。
不安を感じた。無料体験が微妙
テックアカデミーの無料メンタリング体験しました!一言で言うと、うーん…正直不安というか微妙でした💦メンターの方によるのかもしれませんが🤔
— ほなみ@未経験からWEBデザイナー目指してます (@honami32703170) 2019年5月29日
僕も無料体験については良い印象がないです。
愛想がないとか、礼儀がないとか、必要なことを説明してくれないというわけではないんです。
コースの相談にものってくれるし、学習の流れについても説明してくれます。
ただ、メンターの対応が機械的な感じがしたんですよね。淡々と答えて、時間になったら「はい、終わりー」みたいな雰囲気を感じました。

他と比べていくら安いと言っても、僕には高いお金です。
だから、もっと親身に話を聞いてもらいたいし、なんなら30分は短すぎやしないかと思ってます。
ただ、無料体験と本コースのメンターは別人です。
受講してからのメンターには感謝しかないので、人によるとしか言えません。
コース選びや現在の悩みを相談できるのが嬉しい
すごく勉強になりました。無料メンタリングでコース選びや現在の悩みのことをしっかり相談できるのが嬉しいです。
TechAcademyのオンラインブートキャンプ無料体験で「レッスン0 プログラミング基礎」が完了しました! #テックアカデミー https://t.co/DxGHiBnqpe
— オカピー (@sutesute1357) 2019年1月23日
このような意見もあるので、人によるんでしょうね。
強い売り込みはなく親切
テックアカデミーの無料体験でメンタリングサービスを受けました。若い人かと思ってたんですが、案外高齢で、強い売り込みはなく親切な感じでした。でも内向的な感じで口数少なく、すぐ沈黙になりました。😌#プログラミングスクール
— ホンダヨシヤ (@hondayoshi8) 2019年5月3日
僕の時も、売り込みはなかったです。
ただ、沈黙ってやばいですね(笑)
こうならないためにも、質問を体験前に整理しておいたほうがいいですよ。
メンターは営業マンでもなければ学校の先生でもないので、受け身でメンタリングしても意味ないです。
積極的に質問してアドバイスをもらわないと、意味のない30分になってしまいます。
基礎から解説してくれて思ったより易しい
前調べでテックアカデミーは内容が難しいってレビューが多くて心配しつつ無料体験やってみたけど、HTML・CSS・JavaScriptの仕組みから解説してくれて思ったより易しい感じだった。進むと難しくなるのかな…?
— 松 (@dairamatsun) 2019年2月9日
無料体験の教材は基礎中の基礎なので、未経験者でも心配はないです。
人によっては一日で終わるレベルですね。
ただし、本コースの内容はそれなりに難しくなっていきます。そうでなければ意味がないですよね。
すごく分かりやすいし、すぐに質問できて素晴らしい
重い腰を上げて、テックアカデミーの無料体験講座受講し始めたけど、すごくわかりやす!さらにPCの右下で、すぐにメンターにオンラインチャットで質問できる機能素晴らしすぎる。オフライン講座も憧れたけど、時間に制約のある主婦にはオンライン講座ってホント向いておる。#にじの体験中
— にじのあめこ (@nijinoameko) 2019年1月13日
無料体験の教材は未経験でも取っつきやすいので、触りとしては素晴らしいと思います。
無料体験でもチャットで質問しまくっていいので、遠慮なく質問しましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の就職・転職に関する口コミ
就職・転職に関する口コミをまとめました。
就職支援サービスを利用して、2社目で合格
ちなみにTechキャリアという
プログラミングスクールのTechAcademyの就職支援サービスを利用して、職務経歴書を直してもらって
2社目で合格となりました
やはりプロに見てもらうのって大事です
— あのアラタ@新宿→山梨Uターン (@anoarata) 2018年10月27日
テックアカデミーには受講生限定のキャリアサービスがあります。
求人自体は他と比較すると少ないです。
おそらく、未経験者でも応募可能な求人を扱っているから少ないんだと思います。
プログラミングスクールに通う多くの方にとっては、「要実務経験」の求人なんて意味がないので、むしろ効率的ですね。
もちろん他の求人サイトを使って就活してもokです。
自社開発エンジニアとして内定
2018年
6月 Pythonに挑戦 環境構築で挫折😵
7月 Progateを始める
8月 プログラミングが楽しくなる
9月 Progate沼にハマる😅ポテパン落ちる
10月 #SkillHacks に出会う。本格的にエンジニアを目指す💪
11月 ポテパン落ちる→テックアカデミーに入る
12月 転職活動、無事自社開発エンジニアとして内定😭— かずま@自社開発エンジニア (@kazuma_engineer) 2018年12月28日
色々と挫折を繰り返しながら、テックアカデミーで転職を成功させた方もたくさんいます。
自社開発企業から内定を貰えた
昨日で約1ヶ月のTechAcademyを修了しました!
事前準備から始まり、カリキュラムをクリアし、オリジナルサービス開発、最終的に自社開発企業から内定を貰えました。諦めずに最後まで出来たのは、優秀なメンターさんと、アラサ―崖っぷちの底力のおかげかな笑
結論:TechAcademyは短期集中で活用せよ
— ゆうや@5月からフロント開発職へ (@yuya07sid) 2018年12月24日
短期集中で活用というのが重要ですね。
あまり長い期間だらだら勉強しても、意味ないと思ってます。
TechAcademy(テックアカデミー)の口コミは参考程度に!
口コミで分かる事はたくさんありますが、料金一つとっても人によって感じ方は違うので、結局のところ自分で体験した方が多くの事を知れます。
無料体験については、以下のページに詳しく書かれているので、目を通してみてください。
メンタリングやメンターについて受講生の意見を聞きたいな。
教材や課題が難しいって聞いたこともあるけど、未経験者でも大丈夫かな。
料金は他のプログラミングスクールと比べて、高いのか安いのか分からないな。