
そんな疑問に答えていきます。
僕はテックアカデミーの元受講生です。普段はブログやWEBサイトの運営をしながら生活していますが、WEBの知識を深めたくテックアカデミーに入会しました。詳しい経緯は以下の記事でまとめています。
今回はテックアカデミーの感想、評判、評価を項目別にまとめました。

※この記事は5分程度で読めます。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判や評価
テックアカデミーの評判や評価を項目別にまとめました。
経験に基づいて書いていくので全ての人に当てはまらないかもしれませんが、一つの実体験として参考にしてください。
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
まず始めに他のプログラミングスクールと比較して「テックアカデミーはココが特徴的だった」という部分について感想を書いていきます。
マンツーマンだから自分に合ったペースで学習できる
テックアカデミーは一対一で学べるオンラインスクールです。一対一だから受講生に合わせたアドバイスをしてもらえます。
受講生には担当の講師(メンター)がつき、その講師は全員が現役エンジニアです。
講師は数多くいるので一概にその質を語る事はできませんが、僕の講師は経験豊富なWEBエンジニアでした。
自分に合った学習スケジュールの提案をしてくれたので、早すぎたり遅すぎたりする事なくプログラミング学習を進める事ができました。
チャットサポートがあるからいつでも質問できる
担当の講師とは別にチャットメンターという講師もいて分からない事がある場合にはいつでもチャットで質問する事ができます。
プログラミングを独学する場合「分からなくて色々調べる。分からなくて諦めてしまう」という事がよくありますが、分からない事はいつでも教えてもらえます。
何事にも言えますが「教えてくれる人がいるといないでは学習スピードが大きくかわる」という事をこの誰しも経験しているはず。当然、プログラミング学習も同じで講師がいる事で独学の何倍も効率良く学習できます。
特にプログラミング未経験者ほどその効果を実感できるはずです。プログラミング経験者は勉強方法を習得しているから独学でも問題ありませんが、未経験者は勉強方法を知らないので思うように進まないです。
参考書を買って勉強したことがありますが上手くいきませんでした。
なので、メンターがいるテックアカデミーは未経験者がプログラミングを学ぶ環境としては最適な場所だと思います。
現役エンジニアが課題をレビューしてくれる
実践的な課題レビューをしてもらえるので仕事で通用するスキルを学べると感じました。
教材はレッスン毎に課題が用意されており、その課題を提出すると講師である現役エンジニアがレビューしてくれます。
単純に「ちゃんとできているか」を確認するだけではなく、「実際の仕事で使うコードの書き方」なども教えてもらえます。
実践的なアドバイスをしてもらえるから、転職や就職を目指してプログラミングを学ぶ人にとってとてもためになります。
- 「プログラムがちゃんと動いた」
- 「コードが長くなってしまったけど完成した」
独学だと、このような状態で止まってしまう事が多いですが、
- 「ちゃんとプログラムが動いた。加えて実践的な書き方も知れた」
- 「長くなったコードをコンパクトにまとめて見やすくなった」
という段階に押し上げてくれるのが課題レビューの良いところですね。
キャリアサービスも運営している
テックアカデミーはスクールだけでなく、受講生限定のキャリアサービスも運営しています。
「プログラミングをマスターする」事が目的という人もいれば、「プログラミングは手段であって、転職や就職する」事が目的という方もいます。
特に、後者の目的を達成したい方にテックアカデミーはおすすめですね。
良い口コミ
上の記事でテックアカデミーの口コミをまとめていますが、口コミ数がかなり多いので、代表的な口コミを以下に抜粋します。
メンターが分かりやすく教えてくれる
TechAcademyを始めて1週間!
分からないことも多いけどメンターの人が分かりやすく教えてくれるから続けられそう!
毎日目標を持って行動する!— もってぃー@エンジニア候補生 (@tP1TRbEggQwJDhU) 2019年7月1日
チャットの返信が早い
プログラミングを始めたばかりの人がスクールに期待するものの1つに「メンターのレスポンスの速さ」があると思うけど、その点tech academyは良かったよ!基本2分以内くらい!ほんとごく稀に5分くらいして、「お待たせしました。いま確認しますね。」っていうのがあるくらい。
— べん (@B_hacking) 2019年5月14日
自社開発エンジニアとして内定をもらえた
2018年
6月 Pythonに挑戦 環境構築で挫折😵
7月 Progateを始める
8月 プログラミングが楽しくなる
9月 Progate沼にハマる😅ポテパン落ちる
10月 #SkillHacks に出会う。本格的にエンジニアを目指す💪
11月 ポテパン落ちる→テックアカデミーに入る
12月 転職活動、無事自社開発エンジニアとして内定😭— かずま@自社開発エンジニア (@kazuma_engineer) 2018年12月28日
悪い口コミ
代表的なテックアカデミーの悪い口コミは以下のとおりです。
メンターの質に差がある
(テックアカデミー始めて1週間で感じたこと)
チャットの回答はメンターによって質に差がある…😥
回答の満足度とかで、受講生がメンターさんを評価出来れば良いのに…
したら相対的に質も上がるだろうに…早ければ内容が薄くても良いって訳じゃないのよ…
“早さ”より”質”のが大事なんよ…— みかん@プログラミング勉強中 (@tomatoma_m6) 2019年6月18日
メンターの質が悪い場合もある
メンターの教え方はやっぱ人によって分かりやすい、分かりにくいがあるなぁ〜。分からないから聞いたらここを読み返してくださいと言われた時は人との会話じゃないと思った笑#techacademy
— むっくん (@ufqyaTuP4M0a1q6) 2019年7月14日
難易度やレベルが高くて難しい
改めて思うのはProgateはめちゃくちゃ分かりやすい教材。テックアカデミーの教材は画像が少ないから、イメージするのが難しい部分もあったりする。
— 意識の高いパグ@テックアカデミー受講中 (@ishikinoPug) 2019年7月1日
もっとテックアカデミーの悪評を見たい方もいると思いますが、それについては以下の記事でまとめています。
TechAcademy(テックアカデミー)の情報
- 運営会社:キラメックス株式会社
- 代表取締役社長:樋口 隆広
- 所在地:東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F
お問い合わせはテックアカデミーの公式サイトの右下のボタンから可能です。

受講生限定の転職・就職支援サービス「TechAcademy(テックアカデミー)キャリア」
すでに紹介したテックアカデミーキャリアの特徴は以下の通りです。
- 受講生限定
- 実務未経験者向きの求人
- テックアカデミーでの学習状況を企業も確認できるから転職に有利
- 転職コンサルタントを活用できる
受講生限定という事は、「テックアカデミーの受講生を対象としている求人」だけしか扱われていないという事です。
つまり、合否は別として「実務未経験でもテックアカデミーの受講生なら応募していい」わけですね。その反面、求人数が比較的少ないというデメリットもあります。
また、企業は受講生の学習状況を確認する事ができます。「こんな勉強をして、こんなスキルがある」という事を採用担当者に知ってもらえるので、転職や就職が有利になります。

- 転職先・就職先の探し方
- 受講後から転職・就職するまでの流れ
転職先・就職先の探し方
テックアカデミーキャリアの求人は以下のように未経験歓迎と謳っているものが多いです。

求人を検索する場合、職種・勤務地・プログラミング言語などの希望条件を入力します。

PHPと検索してみました。180件の求人が出てきました。

受講後から転職・就職するまでの流れ
- プロフィールや希望条件等を登録
- 採用担当者とコンタクトをとる
- 面接
- 内定
まずは、プロフィールを設定します。用意されたフォームに入力していくだけなので簡単です。


応募する場合やスカウトが来た場合には、メッセージでやりとりします。

その後は、一般的な就職・転職活動と同じように、面接を受け合否を待ちます。
よくある質問
テックアカデミーの就職・転職関係でよくある質問をまとめました。
TechAcademy(テックアカデミー)で学んでフリーランスになれる?
可能です。テックアカデミーはクラウドワークスと提携しているので仕事を探す事ができます。

フリーランスや在宅ワークにおすすめのコースもあるので、一度ご覧ください。

TechAcademy(テックアカデミー)で学んで副業できる?
もちろん可能です。副業の場合はフリーで働く事になるはずです。この場合も、WEBデザインとWordPressのセット受講がおすすめですね。
TechAcademy(テックアカデミー)のメンタリングとは
テックアカデミーではメンターと面談をする機会があります。その面談のことをメンタリングといいます。
メンタリングは週2回、ビデオチャットを使って行います。(1回あたり25分)
メンタリングの内容は、
- 学習の不明点や疑問点の質問
- 学習の進め方、スケジュールの相談
- 受講後の進路相談
などが主になります。
講師(メンター)のココがすごい!
大学生が講師をやっているプログラミングスクールもありますが、テックアカデミーの講師は全員が現役エンジニアです。
知識が豊富な大学生でも教える事はできますが、知識と経験を備えた現役エンジニアの方がより高度なアドバイスができます。
主に、講師(メンター)は2種類存在します。
- チャットメンター:チャットでの質問に対応
- パーソナルメンター:ビデオチャット+チャットでの質問に対応
いつでも質問できる「チャットメンター」
slackというチャットツールを使って、学習の不明点はいつでもチャットメンターに質問する事ができます。質問は24時間受け付けていますが、返信がくるのは15時〜23時の8時間です。
チャットの返信が2分程度と早く、的確なアドバイスをくれるため、効率良く疑問を解決する事ができます。
しかし、「メンターによって質に差がある」という口コミを目にすることもあります。僕も一回だけ的外れな返信がきた事があります。
この時は、「いやいや、そうじゃなくて、〇〇という話なんですけど」のような趣旨のメッセージを送ったら、別のチャットメンターがそれに気付き、返信してくれました。

分かりやすく教えてくれる「パーソナルメンター」
メンタリングを担当するのがパーソナルメンターです。

ビデオチャットには画面共有機能があります。実際の操作を見ながら学べるメリットがあり、具体的には、
- コードの書き方
- Photoshopの操作方法
などの説明に使われます。
文章や画像よりも実際に動いている状況を見ながら学ぶ事ができるので、とても分かりやすかったです。
メンタリングについては以下の記事で詳しくまとめています。
よくある質問
テックアカデミーのメンタリングやメンター関係でよくある質問をまとめました。
メンタリングはキャンセルできるの?
キャンセルは可能です。
メンタリングのキャンセルは、メンタリング開始予定時間の24時間前までに当社の定める方法によりキャンセルの申し出を行った場合に限り認められるものとし、その後のキャンセルはできないものとします。
利用規約にも書いてありますが、メンタリング開始予定時間の24時間前まではキャンセル可能です。
利用規約には書いてありませんが、24時間前ならメンターと相談して日程の振り替えが可能です。
ちなみに無断欠席をするとメンタリングを受ける権利を剥奪される可能性があるので、注意してください。僕は一度だけ無断欠席をしてしまいました。詳しくは以下の記事をご覧ください。
メンターは変更できるの?
基本的に指名や変更はできませんが、その必要があると認められた場合にはできるとされています。
僕はメンターの変更ができました。セット受講の1コース目が終わる前に「2コース目も担当してくれないか」お願いしたところ変更できました。(本来、1コース目と2コース目は担当メンターが別の予定でした)

TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース
テックアカデミーに20以上のコースがあります。その中から、僕がおすすめするコースは3つです。
- 作りたいものがある
- やりたい仕事がある

突然ですが、あなたはプログラミングの仕事ってどんなものがあると思いますか?
思い浮かんだ仕事は以下のどれかではないでしょうか。
- WEBサービス開発←WEBアプリケーションコース
- スマホアプリ開発←iphoneコース
- WEBデザイン←WEBデザインコース
このどれかを仕事にしたいなら僕が挙げた3つのコースは最適ですし求人も多いです。

セット受講はしなくてもいいですが、近い将来必要になるスキルなので、時間とお金に余裕があるならやった方がいいですね。
特にWEBデザインとWordPressの相性は良いので、両方できると仕事の幅が圧倒的に広がります。
以下の記事で詳しくおすすめのコースを紹介しています。
コース一覧
テックアカデミーのコースを一覧にしました。
- どんな人におすすめか
- 実際に作るもの
- 習得できるスキル
以上3点について紹介していきます。
Webアプリケーションコース

- WEBエンジニアになりたい
- WEBサービスを開発、起業したい
- 掲示板アプリ
- Twitterクローン(Twitterと同じ機能を持ったサービス)
- オリジナルサービス
- Ruby/Ruby on Rails
- Git/GitHub
- HTML5/CSS3
- Bootstrap
- SQL
- Heroku
PHP/Laravelコース

- WEBエンジニアになりたい
- WEBサービスを開発、起業したい
- 掲示板アプリ
- Twitterクローン(Twitterと同じ機能を持ったサービス)
- オリジナルサービス
- PHP/Laravel
- Git/GitHub
- HTML5/CSS3
- Bootstrap
- SQL
- Heroku
Javaコース

- システム開発やWEB開発をやりたい
- WEBエンジニアになりたい
- データベース連携アプリ
- お問い合わせフォーム
- 掲示板アプリ
- 日報の投稿・共有ができるシステム
- Java
- Servlet/JSP
- HTML5/CSS3
- Git/GitHub
フロントエンドコース

- フロントエンドエンジニアになりたい
- 開発力を付けたいWEBデザイナー
- フロントエンドを学びたいサーバーサイドエンジニア
- jQueryを使ったWEBサイト
- 画像まとめサイト
- チャットサービス
- オリジナルサービス
- HTML5/CSS3
- JavaScript/jQuery
- Vue.js
- Bootstrap
- Web API
- Firebase
- サーバー
WordPressコース
- WEB制作の仕事がしたい
- 自社サイトを作りたい
- ブログを作りたい
- コーポレートサイト
- オリジナルサイト
- WordPress
- HTML5/CSS3
- PHP
- サーバー
iPhoneアプリコース

- iOSエンジニアになりたい
- iphoneアプリを開発、起業したい
- アクションゲームアプリ
- タスク管理アプリ
- instagramクローンアプリ
- オリジナルアプリ
- Swift
- Xcode
- Git/GitHub
- Firebase
Androidアプリコース
- Androidエンジニアになりたい
- Androidアプリを開発、起業したい
- アクションゲームアプリ
- タスク管理アプリ
- Q&Aアプリ
- オリジナルアプリ
- Kotlin
- Android Studio
- Git/GitHub
- Firebase
Unityコース
- ゲームエンジニアになりたい
- ゲームを作ってみたい
- 2Dゲーム
- 3Dゲーム(ピンボール)
- 3Dゲーム(ダッシュゲーム)
- オリジナルゲーム
- Unity
- C#
- Git/GitHub
はじめてのプログラミングコース
- プログラミングに興味がある
- 転職するつもりはないけど、教養として学んでおきたい
- 架空の料理教室のWEBサイト
- 簡単なアプリケーション
- 読んだ本、読みたい本を管理するWebサイト
- HTML/CSS
- PHP
- データベース
- プログラムへの理解
- インターネットへの理解
- 開発フローと業種への理解
Webデザインコース
- WEBデザイナーになりたい
- クラウドソーシングで仕事がしたい
- レスポンシブ対応WEBサイト
- クローンサイト
- オリジナルデザインサイト
- Webデザインの原則
- ワイヤーフレーム
- 画像加工
- HTML5/CSS3
- JavaScript/jQuery
- Git/GitHub
その他のコース一覧
全部は紹介しきれないので、その他のコースをリストにしました。
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google Apps Scriptコース
- Scratchコース
- エンジニア転職保証コース
- UI/UXデザインコース
- 動画編集コース
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
よくある質問
テックアカデミーのコース関係でよくある質問をまとめました。
受け放題コースはないの?

テックアカデミーには受け放題コースがあります。幅広く学習して、自分に合ったスキルを見つけたい方におすすめだそうですが、僕はおすすめしません。
自分に合ったスキルを見つけるなら、Progateなどのサービスで気になる言語を学んだ方がはるかに安く済みます。
ジュニア向けのコースはないの?
テックアカデミーには子供向けコースはありませんが、テックアカデミーが運営する「テックアカデミージュニア」というプログラミング教室があります。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金と受講期間
テックアカデミーの料金と受講期間は以下のとおりです。

- 4週間プラン:社会人139,000円 学生109,000円
- 8週間プラン:社会人189,000円 学生139,000円
- 12週間プラン:社会人239,000円 学生169,000円
- 16週間プラン:社会人289,000円 学生199,000円
料金については以下の記事も参考になります。
勉強時間や学習時間の目安
テックアカデミーのコースは約160時間分の学習時間を目安に作られています。
受講期間が短くても長くても学習内容は変わらないので、160時間分の学習時間を何週間で確保できるかを判断してプランを選択します。
僕はブログやWEBサイト運営が仕事で多少の知識があった事もあり、100時間もかからずに学習を終えることができました。経験があるかどうかも学習時間に影響してくるので、自分スキルも考慮して考えてください。
僕は短期集中で受講することをおすすめしています。
- 一日勉強できる方は4週間コース
- 仕事や学業と両立する方は8週間コース
詳しくは以下の記事でまとめています。
4週間プラン
短期集中して学びたい方向けのプランです。
一日に5時間程度の勉強時間が必要なので、
- 一日の大半を学習に充てられる方
- 長期休み中や離職中にプログラミングをがっつり勉強したい方
8週間プラン
じっくり学びたい方向けのプランです。
一日に2~3時間程度の勉強時間が必要なので、
- 毎日コツコツと勉強したい方
- 仕事や学業と両立したい方
12週間プラン
多忙で時間がない方向けのプランです。
一日に2時間程度の勉強時間が必要なので、
- 休日メインで勉強したい方
- 制作に時間のかかるサービスを作りたい方
16週間プラン
焦らず学びたい方向けのプランです。
一日に1~1.5時間程度の勉強時間が必要なので、
- 勉強時間をほとんど取れない方
- 理解力に自信がない方
割引を活用して受講費用を安くする方法
テックアカデミーには以下の割引があります。
- 学割
- 先割
学割
先程の料金表をもう一度載せます。

- 4週間プラン:3万円割引
- 8週間プラン:5万円割引
- 12週間プラン:7万円割引
- 16週間プラン:9万円割引
※学生証の提示が必要です。
先割

8週間、12週間、16週間プランを先行申し込みすると受講料が8%OFFになります。
よくある質問
テックアカデミーの料金関係でよくある質問をまとめました。
支払った後でも返金してもらえる?
返金は可能ですが条件があるので注意してください。
- 利用開始後に中途解約した場合:返金されない
- 利用期間開始日の1営業日前までに解約した場合:全額返金される
- 利用期間開始前後問わず、初回ログインした場合:返金されない
振込手数料は受講生負担となります。
分割払いはできる?
分割払いが可能です。24回払いにすることで、4週間プランであれば、月々5,000円程度で受講できます。
回数は(3/5/6/10/12/15/18/20/24)が選択可能です。
何週間にすればいいか分からない
すでに書いたように4週間or8週間をおすすめしていますが、すぐに決める必要はありません。
コースに申し込む前に無料メンタリングが1回あるので、その際にメンターと相談して決める事もできます。
TechAcademy(テックアカデミー)は未経験者こそ受講するべき
テックアカデミーは手軽にプログラミングを学べる良い環境です。
理由は以下のとおりです。
- オンラインでいつでもどこでも学べる
- メンター制度によって、独学よりも効率が良い
未経験者の社会人や学生がプログラミングを学ぶ場合、両立することが必要になります。
教室に通って学ぶスクールもありますが、限りある時間を自宅とスクールの往復に使うのはもったいないです。また、授業の時間帯が決まっている場合、それに合わせて行動する必要があります。
その点、オンライン学習は時間も場所も問われないので、両立に向いています。
プログラミングは独学でもマスターできますが、教える人がいるといないでは圧倒的に効率がかわります。
独学のあるあるで、「勉強時間の大半を疑問点の解決に費やしてしまった」なんて事も、メンターがいるから数分で解決します。
特に、プログラミング学習をしたことがない未経験者ほど学習方法を知らないのでつまづきやすいです。
だから、必ずしもテックアカデミーである必要はないですが、メンターがいる状況下で勉強することを強くおすすめします。
プログラミング初心者に注意して欲しい事
テックアカデミーはプログラミング初心者や未経験者でも学べるカリキュラムを用意しています。
初心者でも理解できるようなレベルで教材が作られているので、経験者にとっては簡単すぎる場合もあります。
ただし、最初から最後までスラスラと学習が終わるかと言ったら、そんな事はありません。「思ったより難しくて挫折した」という方もいます。
簡単に身につくなら、エンジニアの価値なんて大した事ないものになるし、年収だって低くなります。誰にでもできるものではないから価値があるわけです。
「スクールに入って、テキトーに勉強して、簡単にプログラミング習得」なんて考えていると挫折します。
どこのスクールに通っても同じことで、結局やる気次第なんです。
はっきり言って「初心者にとってプログラミング学習は難しい」です。
スクールは難しいプログラミング習得をできるだけ効率的にする手助けをしてくれるわけです。
僕はテックアカデミーの教材は分かりやすいと思いますし、そういう意見もたくさんあります。
それは「楽して習得できる」という意味ではなく、「難しいプログラミングを比較的簡単に学べる」というものだと思ってください。
よくある質問
テックアカデミーの年齢関係でよくある質問をまとめました。
年齢制限はありますか?30代なので学習について行けるか不安
転職保証コースには30歳以下という年齢制限がありますが、それ以外のコースに年齢制限はありません。
TechAcademy(テックアカデミー)を他のプログラミングスクールと比較
スクール名 | 受講形式 | 学べる言語 | 料金 |
---|---|---|---|
TechAcademy(テックアカデミー)![]() |
オンライン
|
など |
4週間コースの場合
※4週間プランの場合。またコースによって料金に差があります。 |
TECH::CAMP |
通学・オンライン |
など |
|
CodeCamp![]() |
オンライン |
など |
|
TECH::EXPERT |
通学・オンライン |
など |
|
TECH::CAMP(テックキャンプ)の特徴
テックキャンプは月額14,800円で全てのコースが学び放題です。WEBサービスやAIなどのコースが制限なく学べるので、色々なことに手を付けたい方におすすめですね。

テックキャンプのメリットは安さにありますが、デメリットとしてはコースが少ないことが挙げられます。

テックアカデミーの受け放題は15種類のコースを受講できるので、より多くの選択肢から自分の学びたい言語を選ぶことができます。
とは言っても、テックキャンプの安さは魅力的なので自分が学びたいものがあるのであればおすすめですね。
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴
コードキャンプのメリットはマンツーマンレッスンを受けられることですね。毎日7:00から23:40まで、年中無休で1レッスンあたり40分の指導を受けられます。
テックアカデミーにはメンタリングがありますが、レッスンではありませんので、「手厚い指導を受けたい」場合はコードキャンプがおすすめです。
テックキャンプとテックアカデミーは料金がそんなに変わりませんが、僕はテックアカデミーを選びました。
理由はレッスンを必要としていないからです。結局プログラミング学習は自習で身につくものだと思っていて、分からない時に教えてくれる環境さえあれば良いという考えです。
レッスンが必要なければテックアカデミーでいいと思いますし、手厚い指導をしてほしいならコードキャンプがおすすめですね。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の特徴
個人的にテックエキスパートはワンランク上のプログラミングスクールだと思っていて、比較するものでもないかと思っています。
転職成功やフリーランスになって案件獲得するまでをサポートしてくれますし、失敗に終わった場合は全額返金してもらえます。
「転職活動が上手くいくか不安」「フリーランスになりたいけど仕事を獲得できるか不安」という場合に最適のスクールですね。
ただし、60〜80万円という高い料金設定になっています。もちろん僕もテックエキスパートを検討しましたが、果たしてここまで高い料金を払う必要があるのか疑問でした。
というのは、テックアカデミーでも転職やフリーランスになることは可能ですし、そもそも転職が目的ではなくプログラミングを学びたいだけだったのでテックアカデミーを選びました。
【参考】progate(プロゲート)と比較
プログラミングスクールではないですが、Progateも紹介しておきます。Progateはオンラインプログラミング学習サービスです。
無料・有料プランがありますが、がっつり学ぶなら月額980円の有料プランに入ります。
イラスト中心のスライドで学んだり、実際にコードを書けるのが強みですね。さらに16のコースが用意されているのも良いです。
僕もProgateでPHPを学んだことがありますが、かなり分かりやすいです。
当然教えてくれる人はいないですし課題レビューや就職支援もないのでスクールと比較するのはおかしい話ですが、「プログラミングに興味がある」という方は最初のステップとして使ってみるには良いと思ったので紹介しました。
TechAcademy(テックアカデミー)の学習の流れと必要なもの
テックアカデミーへの入会から卒業していくまでの学習の流れは以下のとおりです。
- 無料体験を受ける
- 本コースに入会
- 事前学習
- 教材学習を進めつつ、メンタリングを受ける
- 課題をレビューしてもらう
- オリジナルサービスを開発、ポートフォリオ制作
学習の流れは以下の記事でも紹介しています。
無料体験を受ける
無料体験では本コースと同じ学習システムを利用して教材学習とメンタリングを体験することができます。
上記ページの最下部に申し込みフォームがあるので、氏名とメールアドレスを入力して「勉強を始める」をクリックします。

指定したメールアドレス宛てにメールが届くので、記載されたパスワードを使って学習システムにログインします。
学習システムにログインすると無料体験の教材を使って学習を始めます。教材の内容は以下のとおりです。

- HTML
- CSS
- Javascript
- メンタリングの準備
以下のような簡単な天気予報アプリを作ります。

無料体験中には1回だけメンタリングを受けることができます。学習の不明点だけでなく受講期間やコースについても質問することができます。
僕も無料メンタリングを受けましたが、メンターの対応がいまいちでした。詳しくは以下の記事でまとめています。
本コースに入会
受講期間やコースが決まったら申し込みをします。今回はWordPressコースを例に紹介していきます。
コース詳細ページの最下部に申し込みフォームがあります。必要事項を記入して申し込みをします。

「参加日程」を先割対象の日程にすれば割引されます。

以上で申し込み完了です。
事前学習
コース申し込みから約10日後が受講開始日となりますが、その間も教材を使って事前学習をすることができるので、受講期間に余裕ができます。
僕の場合、事前学習で教材をかなり進めることができたので、最後のオリジナルサービス制作に多くの時間を割くことができました。
教材学習を進めつつ、メンタリングを受ける
事前学習と同じように学習を続けていきます。
レッスン毎に目安時間が表示されています。

分からない事はすぐにチャットで質問します。
チャットでは分かりづらい事もあります。例えば、Photoshopの操作方法とかですね。
そんな時は週2回のメンタリングで質問します。画面共有で実際に操作しながら教えてくれます。
TechAcademyマガジンも参考に
テックアカデミーマガジンというメディアがあります。
ここでもプログラミング学習のためになる情報を発信しているので、僕は教材の補助に利用していました。
テックアカデミーマガジンは受講生でなくても閲覧できます。
課題をレビューしてもらう
教材のレッスンの最後には課題があります。

課題を提出するとメンターがレビューしてくれます。
少しのミスでも再提出になりますが、何度でも再提出可能なので諦めずに挑戦しましょう。
実際の仕事での書き方を教えてくれたりするのでためになりますよ。
オリジナルサービスを開発、ポートフォリオ制作
オリジナルサービスは企画から制作までを全て自分でやります。とはいってもメンターのサポートがあるので心配無用です。
ここで作ったオリジナルサービスが転職や案件獲得のためのポートフォリオになります。
ポートフォリオがないと転職なんてまず無理なので気合いをいれて作りましょう。

コンテストに応募する
オリジナルサービスが完成したら、コンテンツに応募できます。
賞を取ることができれば、テックアカデミーの4週間コース受講権をもらえます。
審査基準は以下のとおり。
- 独創性があるかどうか
- ターゲットを意識した訴求ができているか
- ユーザビリティに富んだ機能を取り入れているか
- ユーザーが継続して利用する工夫がされているか
- クリエイティブの完成度
- 訴求商品やサービス、伝えたいことが伝わるビジュアルか
必要なもの
テックアカデミーの学習に必要なものは以下のとおり。
- パソコン
- WEBカメラ
- マイク
- インターネット回線
基本はこれでOKですが、コースによって必要ものが増える場合もあるので受講予定のコース詳細ページで確認したほうがいいです。
パソコンについて
基本はGoogle Chromeをインストールできれば何でも大丈夫。
しかし、iphoneコースはMacが必要になったりと、コースによってかわるので確認必須です。
Webカメラについて
Webカメラはメンタリングで使います。
PCに内蔵されていなければ購入しましょう。以下のようなマイク内臓型のWEBカメラがおすすめです。
よくある質問
テックアカデミーの学習関係でよくある質問をまとめました。
メンターサポートを延長する事はできるの?
延長可能です。
2種類の延長プラン(メンタリングなしorあり)があります。どちらも課題レビューやチャットでの質問が可能です。
- 4週間:59,000円
- 8週間:109,000円
- 12週間:169,000円
- 4週間:69,000円
- 8週間:119,000円
- 12週間:179,000円
受講期間終了後に学習システムにログインすると「学習時のメンターサポートが必要な方はコチラ」と表示されます。必要な場合にはこちらから申し込みができます。

受講期間を過ぎると教材で勉強する事はできないの?
受講期間が終了しても教材は閲覧可能です。
ただし、チャットでの質問やメンタリングはできません。メンターのサポートが必要であれば延長料金を払うことになります。
学習をする場所はどこ?地方在住でも入会できる?
学習場所はどこでもOKです。
テックアカデミーはオンラインスクールなのでインターネットが利用可能であれば問題なしです。
テックアカデミーと検索すると、福岡、名古屋、大阪などの検索ワードが出てきますが、もちろん受講可能ですよ。
無料体験を受けて自分で感じてみることが大切
今回はテックアカデミーで受講した感想を長々と書いてきました。
一つの実体験として参考にしてもらえたらと思いますが、結局のところ自分で体験した方が良いです。
当然お金がかからないので、リスクゼロでチャレンジできます。
行動しないことには何も始まらないので、まずは無料体験を受講してみてください。
プログラミング未経験者でも就職や転職に必要なスキルは身につくのかな。
おすすめのコースや言語はあるのかな。
他のプログラミングスクールと比較して料金やサービスの違いはあるのかな。