
そういった疑問に答えます。
はてなブログは、初心者でも簡単にブログを始められるので、僕がおすすめする無料ブログでもあります。
以下の記事で、はてなブログのメリットやデメリットを解説しているので、参考にしてください。
ただ、本気でブログ運営やアフィリエイトをやりたいって方には、ワードプレスをおすすめしています。
はてなブログを始める前に、ワードプレスのメリットやデメリットを解説している記事があるので、参考にしてみてください。

僕が初めてブログを作った時に、利用したのがはてなブログ。これまで、たくさんの無料ブログを使ってきましたが、ブログで生活するという目的ならば、はてなブログが一番おすすめです。
※この記事は、3分程度で読めます。
はてなブログの始め方は全部で4STEP
はてなブログは、たったの4STEPで始めることができます。
ざっくりと、はてなブログの始め方を説明すると以下のようになります。
- STEP1.はてなユーザー登録を行う
- STEP2.ブログを作成
- STEP3.ブログの設定をする
- STEP4.記事を書く
これを頭に入れたら、実際にブログを作っていきましょう。
STEP1.はてなユーザー登録を行う
はてなブログでブログを開設するには、はてなIDが必要です。
ブログを始める前に、はてなIDを取得しましょう。
はてなブログにアクセスしよう
以下のリンクをクリックして、はてなIDを作成する必要があります。
[はてなID登録]をクリックしよう
これから、はてなユーザー登録していきます。
[はてなID]を作っていきましょう。
登録に必要な情報を入力していこう
入力項目が3つと選択項目が1つです。
簡単なのですぐに終わります。
- はてなID:3文字以上の半角英数字
- パスワード:5文字以上の半角英数字
- メールアドレス
- 居住地

はてなからメールが届く
登録したメールアドレス宛に、メールが届きます。
本登録用URLをクリックしてください。

これで、はてなIDが作成できました。
STEP2.ブログを作成しよう
IDが取得できたら、いよいよブログの作成です。
URLや公開範囲を選択して、[ブログを作成]をクリックしよう
- ブログのURL:好きな文字でOK!長すぎない方がいいです
- ブログの公開範囲:全ての人に公開を選択

プランを選ぼう!とりあえず無料プランでOK
はてなブログには、無料プランと有料プランの2種類があります。
無料で始めて、慣れてきたら途中から有料プランに入ることもできるので、今回は、無料プランを選びますね。
[無料でブログをはじめる]をクリックしてください。
これで、ブログが完成しました。

STEP3.ブログの設定をしよう
あっという間にブログが完成しましたね。
すぐにでも、記事を書くことができますが、その前にブログの設定をしましょう。
ブログのダッシュボードを開こう
ダッシュボードは、ブログを管理するページのことです。
画面右上に表示されている自分のID名をクリックしましょう。
すると、ずらーっといろんな項目が出てくるので、[ダッシュボード]をクリックしてください。

ダッシュボードでは、以下のようなことができます。
- 記事書く
- アクセス解析
- デザインを変える
- アカウントの設定
ブログの設定画面を開こう
ダッシュボード画面左の設定をクリックしましょう。
最初からあれこれ設定をしても、混乱してしまうかもしれないので、これだけはやっておくべきってものだけ設定しましょう。

ブログ名とブログの説明を入力しよう
いろいろと入力項目がありますが、ブログ名とブログの説明だけは最初にやっておきましょう。
ブログ名はなんでもOKですが、読者が覚えやすいものが良いと思います。
ブログの説明は、ブログタイトルの下に小さく表示されます。
どんなブログなのかを一言で説明しましょう。

入力が終わったら、画面一番したにある[変更]をクリックして、設定を反映させましょう。
ブログのデザインを変更しよう
作ったままのブログでは、なんだか味気ないですよね。
はてなブログは、クリックしていくだけで、デザインを変えることができます。
ダッシュボード画面左の[デザイン]をクリックしてください。

画面左側にいろんなデザインテンプレートが表示されるので、クリックしてみましょう。
クリックすると画面右側にデザインが表示されるので、自分が好きなものを探してみてください。
デザインテンプレートが決まったら、画面左上の[変更を保存する]をクリックしてください。

設定が反映されているかブログを確認しよう
それでは、ブログを確認してみましょうか。
- ブログ名
- ブログの説明
- デザイン

上手く表示されていれば、最低限やっておくべき設定は終了です。
STEP4.はてなブログで記事を書こう
それでは、ブログで一番重要な記事を書いてみましょう。
ダッシュボードを開き、画面左の[記事を書く]をクリックしてください。
すでに上で説明しているので、「忘れちゃったよ!」って方は、この記事を読み直してみてください。

記事のタイトル、本文を書いて公開しよう
記事を書く際にやることは、主に3つあります。
- 記事のタイトルを入力する
- 本文を入力する
- 公開する

ブログ訪問者が”どんなキーワードで検索するのか”を意識して、記事を書くといいですよ。
記事を公開できたら、再度ブログを確認してみてください。
少しの費用を払えるなら、はてなブログよりワードプレスがおすすめ
無料で始められるブログで、一番のおすすめは”はてなブログ”ですが、月1,000円程度の費用を負担できるならワードプレスがおすすめです。
ワードプレスは、ブログをもっとカスタマイズしたい人におすすめです。
- カスタマイズ性が抜群
- デザイン性が抜群
- 複数人でも管理できる
- 勝手に広告が入らない
- アフィリエイトを自由にやれる
ワードプレスとはてなブログ、どっちでブログを始めるかを迷っているなら、以下の記事が参考になります。それぞれのメリットとデメリットを表にして比較しています。
さいごに
というわけで、今回は以上です。
はてなブログの始め方を画像付きで解説してきましたが、とても簡単に開設できたと思います。
はてなブログは、アフィリエイトを比較的自由にやれるので、ブログでお金を稼いでみたいって方は、ぜひやってみてください。

アフィリエイトの基本的なことは、以下の記事で解説しているので、ご覧ください。