
そんな疑問に答えていきます。
僕はプログラミングスクールの元受講生です。
今回はコードキャンプの受講期間について、元受講生にアレコレ質問して、ぶっちゃけてもらおうと思います。

WEB業界に憧れを持っていたというのが一番の理由です。
現在は転職に成功し、念願のWebエンジニアになることができました。以前は、飲食店で働いていました。同じような毎日を過ごす中で「本当にこのままでいいのかな」という不安を抱いていました。
そんな時、テレビでプログラミングスクールの特集をやっていたんです。もともとWEBサービスを作ってみたいと思っていたので興味を持ちました。
プログラミング未経験だったので、不安はあったんですが、未経験からでも転職している実例を知って、自分も挑戦してみようと思いました。

※この記事は3分程度で読めます。
CodeCamp(コードキャンプ)の受講期間は3種類
CodeCamp(コードキャンプ)の受講期間は3種類あり、期間によって料金が変わります。
>
- 6ヶ月プラン:入学金:30,000円(税抜)、受講料金:298,000円(マスターコース)、398,000円(プレミアムコース)、698,000円(プレミアムプラスコース)
- 4ヶ月プラン:入学金:30,000円(税抜)、受講料金:248,000円(マスターコース)、348,000円(プレミアムコース)、498,000円(プレミアムプラスコース)
- 2ヶ月プラン:入学金:30,000円(税抜)、受講料金:148,000円(マスターコース)、248,000円(プレミアムコース)、398,000円(プレミアムプラスコース)
詳しくは料金ページ
で確認してみてください。
コードキャンプの学習は約150~200時間の学習時間が必要で、最短で2ヶ月、最長で6ヶ月かけてプログラミングを学んでいきます。
自分が確保できる勉強時間を確認して、適切な受講プランを選ぶ事が大切ですね。

6ヶ月プラン
CodeCamp(コードキャンプ)の6ヶ月プランは、仕事や学業と両立しながら学習したい方におすすめの受講期間です。
6ヶ月(180日間)で学ぶ場合、一週間あたり5~10時間分の学習時間が必要です。
- 仕事が多忙なので、あまり勉強時間を確保できない
- 学業に支障が出ないように、休日メインで勉強したい
- なんのスキルもないので、じっくり勉強したい
1週間あたり5~10時間分の学習時間となるので、基本的には選ぶ必要はないですが、週に一日しか勉強できない方には最適の受講プランです。

はい、そうです。多忙な方向けのプランですね。
4ヶ月プラン
CodeCamp(コードキャンプ)の4ヶ月プランは、無理なく自分のペースで進めたい方におすすめの受講期間です。
4ヶ月(120日間)で学ぶ場合、一週間あたり10~15時間分の学習時間が必要です。
- 少しずつ知識をつけていきたい
- 仕事や学業と両立して学びたい
- 時間はたくさんあるけど、未経験だから余裕を持って学びたい
1週間で10~15時間の学習となりますね。

平均すると2時間になりますが、仕事終わりに2時間勉強しないといけない訳ではないですよ。
イメージとしては平日1時間、休日3時間程度の学習が現実的です。
ちなみに、プラン問わずですが「帰宅後に少しだけ勉強できる」というのが、オンラインスクールの強みだと思います。

2ヶ月プラン
CodeCamp(コードキャンプ)の2ヶ月プランは、短期間で集中的にプログラミングを習得したい方におすすめの受講期間です。
2ヶ月(60日間)で学ぶ場合、一週間あたり20~25時間分の学習時間が必要です。
- 仕事を辞めて、本気でプログラミングに取り組みたい
- 学校の休み期間中にプログラミングをマスターしたい
- もともと少しスキルがあるので、理解が早い
2ヶ月プランは、短期集中の受講期間なので、転職したい、何か作りたいという意欲と、時間的に余裕のある方におすすめです。

私の友人もコードキャンプに入会したんですが、仕事しながら2ヶ月プランで勉強してました。
燃えに燃えまくってたので、睡眠時間を削って頑張ってました。それを見ると「あ〜やっぱりやる気次第だよな」と思わされましたね。
結局、学ぶ内容は同じなので、短期間で勉強できる方がお得ですしね。
私が選んだのは4ヶ月プラン

私がCodeCamp(コードキャンプ)で選んだ受講期間は4ヶ月プランです。
理由は仕事と両立したかったからです。
私の場合、可能な限り短期間で学習したかったので、6ヵ月プランは眼中になかったです。なので、2or4ヵ月プランの2択でした。
当時は週1日しか休日がなく、残業は日常茶飯事だったこともあり、余裕を持って4ヵ月プランを選びました。
先程話したように、4ヵ月プランは一週間に10〜15時間の学習となります。
受講当時の状況は以下のとおりです。
- 飲食店で働きながら学習を両立
- 1日1~2時間は学習
- 休日は5時間程度確保
- ほぼ知識なし。ブログ運営経験あり
勉強時間を取れない日もありましたが、そんな時は休日で挽回といった感じで勉強を進めていましたね。
コードキャンプで受講していた4ヶ月間は、遊びに出かける事もなく、友人とも一切合っていませんでした。我ながら頑張ったなと思っています笑
プログラミングは未経験で、過去にブログをやっていた事があるくらいでした。
コードキャンプで定番のマスターコースなら、4ヶ月あれば十分に学習可能です。
ちなみに、マスターコースは以下の種類があります。
WEBサービス・WEBデザイン・アプリのどれかを学びたい方が多いと思いますが、それに該当するコースは以下の通りです。
- WEBマスターコース
- Rubyマスターコース
- Javaマスターコース
その他にもプレミアムコース、プレミアムプラスコースなどもあるので、チェックしてみるといいですよ。
[/box]CodeCamp(コードキャンプ)では受講期間が異なっても学習内容は変わらない
CodeCamp(コードキャンプ)では受講期間を短くすると、学べる事が少なくなってしまう事はありません。
2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、どれを選んでも学習内容は変わりません。
なので、短い期間を選んだ方が、料金も安くなります。
しかし、注意しないといけないのは、カリキュラムを終わらせることができるかどうかです。自分に合った受講期間を選ぶためには、「どれくらいの学習時間を確保できるのか」を入会前に確認しておく必要があります。
また、難易度の高いWEBサービスやアプリを作りたい、複数の作品を作りたい、ポートフォリオを充実させたいといった場合には、余裕を持った受講期間が必要となりますね。
とは言っても、卒業後に自分で頑張るのも一つの手です。ある程度学んだ後なので、調べながらコードを書く事もできますね。

転職してから感じたのは、WEBエンジニアは一生勉強が必要だという事です。仕事のできる先輩を見ていても、日々情報を探していますからね。
CodeCamp(コードキャンプ)の受講期間は短い方がいいワケ

私はCodeCamp(コードキャンプ)で受講してみて、受講期間は短い方がいいと感じました。
理由は、短期集中の方が直前に勉強した事を覚えているので、プログラミング学習を効率的に進める事ができると感じました。
じっくり学びたいという方もいるかとは思いますが、前回の復習が必要になってきたりして、時間が無駄になります。

というわけで、今回はコードキャンプの受講期間について質問してきました。
これで以上となりますが、おすすめの受講期間をもう一度挙げておきます。
- 6ヶ月プラン←マジで多忙な人向け(おすすめしない)
- 4ヶ月プラン←仕事や学業との両立or時間に余裕はあるけど、難易度の高いものを作りたい方向け
- 2ヶ月プラン←短期集中、休職中や休み期間中の方向け

ありますよ。無料体験を受けると1万円OFFクーポンをもらえます。

ヒアリングをしてもらったり、コードキャンプについての説明、簡単なプログラミング体験、その他質問などができます。

私の場合は、以下のような事を質問しましたね。
- 自分に合ったプログラミング言語は何か?
- 学習の進め方はどんな感じか?
- 未経験でも転職は可能か?

そうなんです。気持ちが楽になりましたし、歩いて行く道が分かった気がしました。コードキャンプの無料体験については、以下の記事が参考になりますね。

とにかく行動しないことには何も始まらないという事を伝えたいです。
私自身「転職したい」「プログラミングを勉強したい」と思う機会は、何度もありました。でも、思っているだけでは何も変わらなくて、ただただ時間が過ぎてしまいました。
もし、迷っているなら、無料体験だけでも受けてみるといいと思います。色々と疑問や不安が解決するはずです。
[/box]
おすすめのプランってあるのかな。
受講期間が短いと、学べる内容は少なくなってしまうのかな。
受講期間は短い方がいいのかな、それとも長い方がいいのかな。