
そんな疑問に答えていきます。
この記事では、アフィリエイトが怪しいと言われる理由、そもそもアフィリエイトとは何なのか、詐欺商材に騙されない方法について解説していきます。
結論としては、「アフィリエイトとは立派なビジネスであり、まったく怪しいものではない」ということなります。

※この記事は、3分程度で読めます。
アフィリエイトが怪しいと言われる3つの理由

アフィリエイトが怪しいと言われる理由は3つあります。
- 商品自体が怪しい
- アフィリエイターが怪しい
- 簡単に稼げると言うものの、実際はそうじゃないから
全部に共通するのが、お金を稼ぎたいがために、人を騙すってことです。
そして、誤解してほしくないんですが、そういう人は少数だということ。
ビジネスとして真面目に取り組むアフィリエイターがほとんどです。

それでは、アフィリエイトが怪しいと言われる3つ理由について、それぞれ解説していきます。
怪しい詐欺商材を購入して被害に合う人が多いから
詐欺商材によくあるパターンが、人の甘さや弱さにつけこんで、嘘の説明をしてくるというもの。
- 自動で毎日3万円稼ぐアフィリエイト手法
- 一日5分の作業で、月に50万円稼ぐ方法
もちろん、こんなものは世の中に存在しません。
こういう謳い文句を見れば、「アフィリエイトって怪しいな」と思いますよね。
詐欺商材を買った被害者達は、騙されたと文句を言います。
ネットで、その被害を訴えれば、その口コミは瞬時に広まりまるので、それを見た人達は「あー、やっぱりアフィリエイトって怪しいんだな」となります。
アフィリエイトには詐欺商材が多い理由
ネット上に、たくさんの詐欺商材が多い理由は2つあります。
1つ目は、買ってしまうアフィリエイト初心者が多いから。2つ目は、アフィリエイト初心者は、高い金額を払ってくれるから。
怪しいと思いつつも、「あったらいいな」という感情の方が大きくなり、買ってしまう初心者の方が多いですね。
さらに、値段が高くても売れてしまうのが問題です。「月に50万円稼げる方法」を100万円で売っていたら、安いですよね。二ヶ月で回収できちゃいますし。
アフィリエイターが真実を書かないから
これは、アフィリエイターが怪しいパターンです。商品自体は普通の商品なのに、その商品のデメリットを説明しなかったり、メリットを誇張して売ろうとするアフィリエイターがいます。
健康食品のアフィリエイトであれば、商品ページには痩せるなんて説明がないのに、アフィリエイターが勝手に「痩せる効果がある」と説明してしまったりします。

嘘を書いて購入させようとする行為は危険
嘘の商品レビューや口コミをブログに掲載すると、犯罪に問われるおそれがあり、危険です。
サイトの訪問者を騙して、商品を購入させているわけですから、詐欺罪や景品法に引っかかっても、おかしくありません。

嘘を書いている自分の心もやられていきます。自由なライフスタイルに憧れて、アフィリエイトを始めたのに、精神的に不自由になってしまったら意味がありません。
アフィリエイトは簡単に稼げないから
初心者が、アフィリエイトで稼ぐことは簡単じゃないです。
しかし、月収100万円を超えるようなアフィリエイターやブロガーがいるのも事実。
ツイッターなどで、こういう人達を見て「芸能人でもない人がそんなに稼げるなら、自分もやろう」と思って始めてはみたものの、思うようには稼げない。

そうすると、「アフィリエイトって稼げない」という認識になって、「どうやって稼いでいるんだろう。何か怪しいことをしているんじゃないのか」と思ってしまうパターンです。
アフィリエイトとは?

アフィリエイトとは、「自分のWEBサイトやブログに広告を掲載して報酬を得る」こと。
そもそもアフィリエイトとは何なのかを知らずに、上記のような理由で「アフィリエイトって、なんか怪しい」と思っている人がたくさんいます。
でも、アフィリエイトは、webマーケティング手法の一つです。
怪しいのは、上記で説明したような、アフィリエイトを利用して悪いことをしている少数の詐欺商材屋や嘘を書くアフィリエイターです。
アフィリエイトの仕組み
アフィリエイトの仕組みを簡単に説明すると、以下のようになります。
- ブログで商品やサービスを紹介する(広告を掲載する)
- ブログの読者が広告経由で商品を購入すると、広告主の売り上げとなる
- 広告主からアフィリエイターに報酬が支払われる
アフィリエイトでは、商品やサービスを紹介するだけなので、在庫リスクない、費用がほとんどかからないといったメリットもあります。
アフィリエイトについての詳細は、【初心者歓迎】アフィリエイトとは?【仕組み・用語を解説します】にて解説しています。
怪しいアフィリエイトに騙されないためには
アフィリエイトが怪しいというのは、既に説明したように商品や商材事態が怪しいパターンと商品は健全だけど、アフィリエイターが怪しいパターンがあります。
なので、怪しいアフィリエイトに騙されないようにするには、その両者に気をつける必要があります。
それでは、それぞれについて解説していきます。
詐欺商材や商品の嘘の見極め方
楽して稼げると謳う商材は全て嘘だと思うことが必要かと思います。そうじゃないものもあるかもしれませんが、そんなものが存在したとしてもです
楽してというのは、「一日数分の作業で」や「開始一ヶ月で」や「寝ている間に自動で」などと説明しているアフィリエイト手法の事です。そういったものは、全て詐欺商材です。

稼いでいるアフィリエイターやブロガーは、半端じゃない努力をしているんです。楽して稼げるようになった人なんかいないと思ったほうがいいです。
アフィリエイトサイトの見極め方
商品は健全だけど、紹介しているアフィリエイターが怪しい場合には、そのアフィリエイターが信頼できる人なのか調べましょう。
例えば、その人のツイッターを見るとかして、普段の発言をみたり、フォロワーとどんなやり取りをしているのかを確認します。
あとは、アフィリエイターが紹介しているリンク先(商品の販売ページ)にとんで、商品の説明をしっかり読みましょう。アフィリエイターの説明と矛盾しているところはないか確認しましょう。
アフィリエイトが怪しいと認識されているからこそチャンスであり、稼げる要因である
怪しい商品や商材は、確かに存在し、詐欺まがいのアフィリエイターが存在するのも事実。しかし、これはごく小数です。
そもそも、アフィリエイトはマーケティング手法なので怪しいと言う事が、まずおかしいです。だけど、世間一般には怪しいと思われています。

アフィリエイトのことを調べもせずに、怪しいという評価を下してしまっているのだから。アフィリエイトで初心者が簡単に稼ぐ事はできないけれど、努力すれば稼げる事も事実です。
怪しいと認識されていることによって、ライバルの参入が少なくなりますよね。なので、怪しいという認識のままでもいいのかなと思う面もあります。
さいごに
結論としては、「詐欺商材や怪しいアフィリエイターは存在するが、アフィリエイト自体は、怪しくない。そして、怪しいと認識されている事はアフィリエイターにとってチャンスでもある。」となります。
もし、アフィリエイトに興味があるなら、まずブログを作ってみることをお勧めします。
何を書くかですが、それは、あなたの好きな事で構いません。ブログの作り方は、【初心者OK】WordPressでのアフィリエイトの始め方を徹底解説で解説しています。
簡単に稼げるなんてうさんくさいし、詐欺商材の嘘の説明に騙されたくないので、どんな手口なのか教えてほしい。