

アフィリエイトとは?仕組みを理解しよう
アフィリエイトとは、「自分のWEBサイトやブログに広告を掲載して報酬を得る」こと。
しかし、どんなイメージを持っていますか。ネット上には怪しい商材も多く、「良くない」イメージを持っている人が多いです。

アフィリエイトの仕組み
アフィリエイトの仕組みを「WEBサイトやブログに広告を掲載して報酬を得ること」と説明しましたが、もう少し踏み込んで説明します。
- ブログで商品やサービスを紹介する(広告を掲載する)
- ブログの読者が広告経由で商品を購入すると、広告主の売り上げとなる
- 広告主からアフィリエイターに報酬が支払われる
- 広告主:自社製品などの広告を出したい企業や人
- アフィリエイター:広告を掲載して収入を得る人


仕組みはこんな感じで、広告主とアフィリエイターの間でやりとりするのがアフィリエイトです。
アフィリエイトにおけるASPとは
アフィリエイトは、広告主とアフィリエイターの間でやりとりしますが、ASPという仲介業者が間に入るため、実際には直接のやり取りをすることはありません。
- ASPとは広告代理店のようなものなのか:そんなイメージ。仲介してくれるから、様々なメリットがある
- ASPはどれくらい登録するべきか:初心者は3つのASPに登録すれば良い
詳しく、紹介していきますね。
ASPとは?仕組みと流れ
もし、アフィリエイターと広告主が個別に契約しなければならなかったら、面倒ですよね。
ASPが存在することで、アフィリエイターには様々なメリットがあります。
- 広告主とアフィリエイターが個別に契約しなくて済む
- どれくらい売れたかを管理してくれる
- 報酬を銀行口座に振り込んでくれる
- 様々な広告主と提携することができる
ASPがアフィリエイトを仲介する仕組みと流れは以下のような感じとなります。







初心者が登録すべきASP
ASPは複数登録が基本です。ASPは数えきれないくらい存在します。その全てに登録する必要はありませんが、最低でも3つは登録するべきです。
理由は、紹介したい商品が一つのASPに揃っているわけではないから。



最初から何個も登録すると混乱すると思うので、まずは上の三つで良いでしょう。いずれも、かなり有名なASPで、案件数も豊富です。
アフィリエイトの用語
初心者向けに基本的なアフィリエイト用語をまとめました。
- Google Analytics(グーグル アナリティクス):Googleが提供するアクセス解析サービス(無料)
- HTML:ブログやWEBサイトを作るマークアップ言語
- PV(ページビュー):ブログへのアクセス数
- WordPress:簡単にブログが作れる便利な無料ツール
- サイトマップ:ブログやWEBサイトの目次
- ドメイン:いわゆるアドレスのこと※当ブログ(TAKUNOTE)の場合、taku-note.org
- バナー広告:一般的にはリンク付きの広告画像
- ブラウザ:インターネットを介して、ブログやWEBサイトを閲覧するためのソフト(google chromeやInternetExplorerなど)
- リスティング広告(検索連動型広告):検索結果ページに表示される有料の広告
- レンタルサーバ:ブログを公開する場所(土地のようなもの)
上に挙げたものは、ほんの一部ですが、これくらいは覚えておいて損はありません。アフィリエイトをやっていく中で、分からない単語などはググりましょう。
アフィリエイトのメリット&デメリット
アフィリエイトのメリットとデメリットをアフィリエイター側と広告主側の2つの視点からまとめました。
アフィリエイターのメリット
- 商品開発&仕入れ不要
- 初期費用がほとんどかからない
- アフィリエイト報酬が上がっていく
アフィリエイトの最大のメリットは、商品の開発や仕入れが不要なことです。つまり、在庫を抱えるリスクがゼロということ。これによって初期費用をかけずに始める事もできます。
しかし、できればドメインとサーバーを借りて始めた方が良いです。WordPressの始め方については、【初心者OK】WordPressでのアフィリエイトの始め方を徹底解説で解説しています。
また、アフィリエイトは少しずつ収益アップしていきます。なぜなら、ブログに記事が増えるにつれて訪問者が増え、収益も増えるからです。
アフィリエイターのデメリット
- 商品が売れなければ報酬を得られない
- すぐに結果が出ない
- 自由だからサボる
既に解説したとおり、ブログの訪問者が商品を購入しないと報酬を得ることはできません。しかも、アフィリエイトは、すぐに結果が出ないので、諦めてしまう方が多いんですよね。最低1年くらいは諦めずにやってほしいです。
アフィリエイターは自由です。上司に怒られることもないし、就業時間が決まっているわけでもない。なので、サボり癖のある人は注意が必要です。そういう方は、行動ルールを自分に課すと良いですよ。

広告主のメリット
- 費用対効果が高い
- 低リスクで始められる
- 自社サービスへの口コミを獲得できる
当然、売れた分に応じてアフィリエイターに報酬を支払うので、無駄金が少なくなります。
自社サービスに言及してもらえる機会って、なかなかないと思うんですよね。しかも、SEO能力の優れたアフィリエイターは影響力もありますからね。
広告主のデメリット
- ブランドにマイナスのことを書かれる可能性がある
- 競合との価格競争がある
- 月額固定費用がかかる
自社サービスに言及してもらえるというメリットがある反面、良くない事を書かれる可能性があります。
また、競合は必ずいますから、価格競争が起こります。

アフィリエイトの種類
アフィリエイトには、大きく分けて三種類の手法があります。
- PPCアフィリエイト
- トレンドアフィリエイト
- SEOアフィリエイト
僕は、SEOアフィリエイトを推奨していますが、一つのブログで、一つの手法しか使えないわけではないので、興味があれば全部やってみるのも良い経験になると思います。
ちなみに、僕は三種類とも経験があって、今やっているのはSEOアフィリエイトのみです。それでは、それぞれ簡単に解説していきますね。
PPCアフィリエイト
PPCアフィリエイトとは、広告で集客行ってアフィリエイトをする方法です。
メリットは、結果がすぐに出ることです。上手くいけばアフィリエイト開始日に報酬が発生することもあります。
デメリットは、広告を出すために、お金がかかることですね。よって、無料で始めることはできません。
- アフィリエイトをやって挫折した
- すぐに結果を出したい
- ある程度の資金がある
トレンドアフィリエイト
トレンドアフィリエイトとは、流行りのニュースや商品について記事を書いて、検索エンジンやSNSからアクセスを集めるアフィリエイト手法です。芸能人の熱愛とかを記事にするやつです。一度は見たことありますよね。また、PPCアフィリエイトほどではないけど、三か月くらいで結果が出てきます。
メリットは、トレンドネタを扱うため、爆発的なアクセスを一瞬で集められることです。立ち上げ数か月のブログでも、連日話題のニュースで検索一位を取ると、そのニュースの盛り上がり次第で、5万PV/日とか、アクティブユーザー(今この瞬間にブログを読んでいる人の数)が500人とかいきます。

デメリットは、記事を書いて一か月もすると話題性がなくなるので、ほとんどアクセスがなくなります。なので、常に最新のトレンドを追って記事を書き続ける必要があるんですね。
- 早く結果を出したいけど、お金はかけられない
- 最新の話題に興味がある
- たくさんのアクセスを短時間で集めたい
SEOアフィリエイト
SEOアフィリエイトとは、SEO対策を行って、検索エンジンからの集客を目指すアフィリエイト手法です。最も一般的なやり方で、僕が一番おすすめするアフィリエイトの手法です。
メリットは、流行に左右されない記事を書いていくので、記事が資産になること。つまり、記事を書けば書くほど、収入が上がっていきます。
デメリットは、すぐに結果がでないこと。理由は簡単で、流行に左右されないキーワードは、競合が多いからです。検索上位を獲得するのに時間がかかりますし、SEOについて勉強する必要があります。

- コツコツ頑張れる
- どんどん収入を上げていきたい
- 勉強をする気がある
3種類のアフィリエイトについて、もう少し詳しく知りたい方は、【初心者向け】アフィリエイトの種類一覧【向いてる人はどんな人?】をご覧ください。
ブログアフィリエイトとサイトアフィリエイトの違い
ブログアフィリエイトとサイトアフィリエイトの違いは、「アフィリエイト媒体」がブログかWEBサイトかってことです。
どちらも扱う商品に違いはなく、検索エンジンやSNSから集客を行います。サイト形態が違うので、商品の売り方に少し違いがあります。
- ブログアフィリエイト:体験談ブログ
- サイトアフィリエイト:比較サイト、情報特化サイト←化粧品比較サイトとか美容情報サイトみたいなイメージ
ブログアフィリエイトのメリット
ブログアフィリエイトの最大のメリットは、個人のブランド力で「売り込まずに商品を売ることができる」こと。ブランド力がなくても問題ないです。記事を投稿し続けているうちに、面白いと思ってもらえれば、徐々にファンが増えていきます。
- 影響力が付く
- 応援してくれる人ができる
- 考えを発信できる
- ブログ仲間ができる
- 楽しい←個人的な意見です。

サイトアフィリエイトのメリット
サイトアフィリエイトの最大のメリットは、検索上位を獲得した後の運営が楽なこと。ブログは個人を前に出していくので、どうしても日々の更新が必要不可欠ですが、情報サイトの更新頻度は少なくても平気だったりします。
- 個人をさらす必要がない
- 記事を書くことで、さらに詳しくなる
- 情報をまとめる力がつく
- ブログほど自分の考えを必要としない
ブログとサイトどちらがおすすめ
ブログとサイトのどちらがおすすめってのは、ありません。何を目的とするかで、人それぞれ違うと思います。

- 影響力がほしい
- SNSでフォロワーが多いので、ブログ運営にも活かしたい
- 自分の考えを発信していきたい
上記のような場合は、ブログアフィリエイトをおすすめしますし、
- 個人を出したくない
- 自分の考えを書くのは苦手だが、情報をまとめるのは得意
上記のような場合は、サイトアフィリエイトをおすすめします。
アフィリエイトに必要なもの
アフィリエイトに必要なものは以下のとおりです。
- パソコン:ブログやサイトの運営(主に記事執筆)に使用。
- スマートフォン:表示確認に使用。出先でのネタ帳にも。
- ネット回線
- アフィリエイト専用のメールアドレス
- アフィリエイト専用の銀行口座
では、少しだけ掘り下げて解説していきますね。
パソコン
- キーワード選定
- 記事執筆
- 画像編集
- アクセス解析
これらを繰り返していくことになります。低スペックでも全然やれちゃいますね。とここまでは一般論。
アフィリエイトやブログ運営にハイスペックなパソコンはいりません。
理由は、文字打って、多少の画像編集するだけだから。
ただ、一番の商売道具であり、相棒みたいな存在です。
見方を変えれば、多少のお金をかけてもいいかなと思えますよね。
— タク@アフィリエイトで月収60万円 (@takuhx) 2018年10月30日
個人的な意見としては、「好きになれるものを買え」です。こいつとなら頑張れるって思えるものを買うべきだと思っています。

スマートフォン
主に、スマホでの表示確認をするために使用します。
SEOについて勉強すれば分かりますが、書いた記事が検索上位に表示されるためには、サイトやブログがスマホ対応していることが重要だったりするわけです。
パソコンで見ると綺麗に表示されていても、スマホで見た時には表示が崩れている場合もあるため、定期的に表示確認をしたほうがいいです。
ネット回線
当然ですが、アフィリエイトするには、ネット上にサイトやブログを立ち上げなければならないため、ネット回線は必須です。
ただし、大量のデータを通信するわけではないので、高いプランに入る必要はありません。
出先でも記事執筆をしたい場合は、モバイルルータがおすすめです。おすすめは、「ネクストモバイル」です。理由は、最大50GBの月間制限内であれば、他wifiでありがちな3日間制限がないから。
アフィリエイト専用のメールアドレス
既にお持ちのメールアドレスを使用してもいいんですが、アフィリエイトを始めると、メールアドレスを登録する機会が増えます。ASPだけでも、いくつも登録することになります。
その結果、ASP、SNS、画像サイトなどからうるさいくらいにメールが来ます。
プライベートのメールアドレスと分けておかないと、肝心のメールに気づかない恐れがあるので、アフィリエイト専用のメールアドレスを作っておいたほうがいいです。
どんなメールアドレスでも問題ないです。ちなみに、僕はgmailを使ってます。
アフィリエイト専用の銀行口座
専用の銀行口座は必須ではないけど、間違いなくあったほうがいいです。
理由は、アフィリエイトの売上管理が楽、損益状況の管理が楽、確定申告が楽だから。楽な事ばっかりなんですね。
アフィリエイト収入の実態!実際稼げる?

やはり、気になるのは収入ですよね。

正直な話をすると、アフィリエイトで稼ぐのって大変です。すぐに結果が出ないので、諦めてしまう人が多いんですよね。
- アフィリエイトで収入がある人の割合:月5万円以上稼いでいる人は全体の3割
- アフィリエイトの結果が出るまでの時間:狙うキーワードによるけど、1年は続けてほしい
- アフィリエイトは怪しい:怪しい人もたくさんいるけど、本当に稼げます。
アフィリエイトで収入がある人の割合
- ~1,000円:約4割
- 1,001円~50,000円:約3割
- 50,000円~:約3割
一か月に1,000円も稼げない人が、4割もいるのが現実です。初心者は月5万円のサイトを作ることを目標にしましょう。
稼げないアフィリエイターが多い理由
初心者がアフィリエイトで稼げない理由は、いろいろありますが、一番は「行動不足」だと思います。
とにかく記事を書くべきです。
デザインも重要ですが、そんなの後回しでOK。
— タク@アフィリエイトで月収60万円 (@takuhx) 2018年11月1日
もちろん、商品の選び方やライティングスキルも重要ですが、やらずに考えていても答えは見つかりません。とにかく記事を書くこと。その中で身につくものが本当のスキルです。
アフィリエイトの結果が出るまでの時間
これは「人それぞれ」としか言えません。そういったスペック・努力・運が等しくあるという前提で、強いて答えを挙げるとすれば、「キーワードによる」になるかなと。
キーワードってのは、大きく分けて二種類あります。
- ビッグキーワード:検索エンジンでの月間検索数が多い1単語のキーワード
- スモールキーワード:検索エンジンでの月間検索数が少なく、単語を組み合わせたキーワード
※ミドルキーワードというものもありますが、今回は割愛します。
ビッグキーワードを狙う場合は、上位表示させるまでに長い時間がかかります。「エステ」のような一単語のキーワードは、検索される回数が多いため、多数の競合が存在します。なので、結果がでるまでに、年単位の時間がかかります。
スモールキーワードを狙う場合は、比較的短い時間で上位表示させることが可能です。「エステ 地名 おすすめ」のようなキーワードは、競合が少ないため、数ヶ月で結果を出すことも可能です。
アフィリエイトが怪しいと言われる理由
- 寝ながら、毎日5万円稼ぐ方法
- 毎日5分の作業で毎月50万円の収入を得る方法
こういう情報商材が山ほどあるからです。当然、「怪しいなあ」と思いますよね。世の中にこんなノウハウは存在しないので、決して購入したりしてはいけません。
ちなみに、アフィリエイトは全然怪しくないので、心配は必要なしです。それについては、アフィリエイトは怪しい?だから稼げる!【怪しい理由と詐欺の手口】で解説しています。
初心者がアフィリエイトで稼ぐには
初心者がアフィリエイトで稼ぐには、訪問者のことを考えて記事を書くことが大切です。

商品紹介ではなく情報提供を一番に考える
アフィリエイトで重要なことは、情報を提供すること。商品を売りたい気持ちを出しすぎると、訪問者はそれを感じ取ります。
- おすすめのしすぎに注意:商品の悪い面も伝えましょう。
- 商品を購入した後のことも詳細に書く:返品できるのかなど。
- 代替案を提示する:全員が紹介した商品を欲しいわけではない。
ちなみに、アフィリエイト商品ばかり紹介していると、Googleさんから良く思われませんので、気を付けてください。
無料ブログではなくWordPressを使う
WordPressは、簡単にブログが作れる便利なツールです。WordPressを使えば、ブログの管理画面が簡単にできあがってしまいます。
- 自分だけのブログを構築できる:無料ブログはあくまで借り物。WordPressは自分の家。
- アフィリエイトなどの商用利用可能:無料ブログはアフィリエイトに制限があったりする。
- ブログの閉鎖リスクが低い:サーバー代さえ払っていれば、閉鎖の心配なし。
アフィリエイトの始め方
アフィリエイトの始め方はとてもシンプルです。以下のような流れになります。
- ブログ開設:WordPressでブログを作成
- ASPに登録する:最低3つ以上登録
- 記事を書く:広告も設置
ブログ開設
WordPressでブログを開設しましょう。
詳しいブログ開設手順は、【初心者OK】WordPressでのアフィリエイトの始め方を徹底解説で解説しています。
WordPressでブログを始めるには、お金がかかります。費用については、【初心者向け】アフィリエイトにかかる費用を予算別に紹介【無料もあり】で解説しています。
ASP登録
ASPに登録します。たくさん登録しておくのがおすすめですが、初心者の方は、以下の3つに登録しておけば大丈夫です。
ここで、売る商品を選ばなければなりません。商品の選び方については、アフィリエイト初心者のための売れる商品の選び方【クリック単価を意識する】で解説しています。
記事を書く
ブログアフィリエイトの場合、文章力は高くなくてもOKです。とにかく書くことで、ライティング技術は付いてきます。あまり、臆病にならずに記事を書きましょう。
- 話し言葉で書く:親しみやすさが出る
- 文章よりもネタを面白く:上手い文章を練るよりも、ネタを練る
- 記事タイトル考える:「つまらなそう」「ためにならなそう」と思わせてはだめ
SNSに記事をシェアする
記事が書けたらSNSでシェアしましょう。最初の数か月は、検索エンジンからの集客はほぼゼロです。

なので、そんな寂しさを紛らわすために、SNSから集客しちゃいましょう。
ブログのファンを獲得できたり、流入経路の分散にもなります。
さいごに
長くなりましたが、初心者向けのアフィリエイトの解説は以上となります。
アフィリエイトは誰でも始められる身近なビジネスです。
この機会にアフィリエイトを初めてみてはいかがでしょうか。